2016年08月28日
甲州へお出かけ
夏休みの家族サービス・・・
今回は山梨へ
まずは 勝沼に立ち寄り
ぶどうの丘

ここは 風呂あり 宿泊施設あり そして ワインカーウ゛ありの施設
僕は過去にワイン買いの一人旅で訪れたことがあるのですが家族では初めて・・・

到着後 お目当ての ワインカーウ゛ へ

入場は無料で 甲州市推奨の約200銘柄・約2万本のワインを一堂に揃えたワインカーヴです
タートヴァン(試飲容器)は有料ですが ソムリエ気分で 好きな銘柄を選び購入することができます
僕は ワインはよくわからんので 今回は試飲せず インスピレーションで 数本購入っす(笑)!
ところで ここは 空気と景色がとてもきもちいです

この丘は どうやら 恋人たちに人気のスポットらしく・・・聖地だそうです
我がジュニア達が これを 変人の聖地 だって・・・と 読み違ったときは チョー爆笑しました(汗)

丘の一角で ぶどうもも屋さんが 試食だけでもいいから こっちおいでというので・・・
当然試食のみで しっかり喉を潤してやろうと(笑)!

でも 買いました・・・あまりにも美味かったので・・・
一箱500円を二箱~!!

美味しそうなぶどうもいっぱいぶら下がってました

宿につくまでに まだ時間がたっぷりあるので
お次は 武田信玄のお寺として人気の臨済宗妙心寺派 乾徳山 恵林寺 へ立ち寄り
今は真田が流行り?! いいんです 武田の観光をいたしマス!

到着早々 記念撮影~!

で ここは 宝物館を見学します

やたらと 写真撮影ダメの張り紙がありますが どういうわけか これだけは?

なぜかOK・・・

なぜか わからんが まあよしと!
そして夕方 恵林寺で 雷と突発豪雨が来たため そのまま 清里の宿へ・・・
宿ではジュニアたちの定番 風呂上がりのゲーセン

夕食はバイキングでしたが イベントで マグロ解体ショーが!

でも こんなちっこくなってしまったので 何皿も とらないと いかんのです

めちゃくちゃ美味かったっす 山奥で マグロ解体ショーとは 山梨やるなあ!
翌日は 嫁が楽しみにしてた 清泉寮へ
ここへ来たのは2回目・・・
高原の草花がきれいな清々とした場所です




清泉寮はポール・ラッシュによって創設された「KEEP(キープ)協会」の宿泊施設

前回は ももの生絞りジュースをのみましたが 今回は リンゴのそれ

いつも豪快な次男は 一気飲み・・・

パン好きの嫁は パン工房へ

そんなにだれが食うの?ってくらい パンを買いあさり・・・

ジュニアたちは大地のパワーを得て満足な様子

清泉寮を後にして 山を下り その途中
県立まきば公園に立ち寄り
八ヶ岳南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた公園っす

ここで 人だかりを発見
なんか 僕の好き系なものいっぱい並べてるし!

アートスタジオ渓の足立 光夫さんがいらっしゃっておりまして
美しいウッドバーニングレリーフやら渓魚のバッジやら・・・
少しお話を聞かせてもらって 即バイトしてしまった これ
アマゴの箸置き

その後 山を下って小淵沢へ・・・
白州蒸留所へ
ここは もう過去に 何べんも遊びに来ているので 今回は外すかと・・・
結局来てしまいました
嫁はんとは 一緒になる前に ブレンド工房に参加したりと思い出深い施設っす

ところで これは 2001年に参加したブレンド工房時のカラ瓶・・・

もう すっかり 飲みつくしてしまってブレンド用のモルトまですべて空っぽです(笑)
今は そういうのやってないのかな・・・当時は 何種類ものモルトを講師の方々と一緒に
ブレンドして 自分のオリジナルを作るってやつね・・・

そうか・・・これは 嫁はんの誕生日の日に参加したんだっけ・・・な

あの当時 自分のウイスキーはこだわりすぎてわけわからん味になってもうて
嫁はんは 先生のレクチャーを守ってブレンドしたから 僕のより旨いウイスキーができたんだっけなあ
ちょっと横道にずれたね
もう何べんも来てるので 今回は 工程見学はせず 博物館のみ見学

貴重な資料がいっぱい

コトブキヤの角だね

この灰皿 のんべえなら 見覚えありませんか?
昔 酒屋さんが 酒だのビールなんかケースで買うといくらでももってきたよね・・・

館内では 昔の懐かしいサントリーCMなどが流しっぱなしで放映されてたりして・・・
だいぶ前は自分で好きなディスク番号選んで見れたのに 今は展示レイアウト変わったんだな・・・

ところで いつも この手すりの小鳥が ほしくなってしまいます

つ~ことで 今回は 立ち寄り個所少な目にして のんびり旅となりました・・・
今回は山梨へ
まずは 勝沼に立ち寄り
ぶどうの丘
ここは 風呂あり 宿泊施設あり そして ワインカーウ゛ありの施設
僕は過去にワイン買いの一人旅で訪れたことがあるのですが家族では初めて・・・
到着後 お目当ての ワインカーウ゛ へ
入場は無料で 甲州市推奨の約200銘柄・約2万本のワインを一堂に揃えたワインカーヴです
タートヴァン(試飲容器)は有料ですが ソムリエ気分で 好きな銘柄を選び購入することができます
僕は ワインはよくわからんので 今回は試飲せず インスピレーションで 数本購入っす(笑)!
ところで ここは 空気と景色がとてもきもちいです
この丘は どうやら 恋人たちに人気のスポットらしく・・・聖地だそうです
我がジュニア達が これを 変人の聖地 だって・・・と 読み違ったときは チョー爆笑しました(汗)
丘の一角で ぶどうもも屋さんが 試食だけでもいいから こっちおいでというので・・・
当然試食のみで しっかり喉を潤してやろうと(笑)!
でも 買いました・・・あまりにも美味かったので・・・
一箱500円を二箱~!!
美味しそうなぶどうもいっぱいぶら下がってました
宿につくまでに まだ時間がたっぷりあるので
お次は 武田信玄のお寺として人気の臨済宗妙心寺派 乾徳山 恵林寺 へ立ち寄り
今は真田が流行り?! いいんです 武田の観光をいたしマス!
到着早々 記念撮影~!
で ここは 宝物館を見学します
やたらと 写真撮影ダメの張り紙がありますが どういうわけか これだけは?
なぜかOK・・・
なぜか わからんが まあよしと!
そして夕方 恵林寺で 雷と突発豪雨が来たため そのまま 清里の宿へ・・・
宿ではジュニアたちの定番 風呂上がりのゲーセン
夕食はバイキングでしたが イベントで マグロ解体ショーが!
でも こんなちっこくなってしまったので 何皿も とらないと いかんのです
めちゃくちゃ美味かったっす 山奥で マグロ解体ショーとは 山梨やるなあ!
翌日は 嫁が楽しみにしてた 清泉寮へ
ここへ来たのは2回目・・・
高原の草花がきれいな清々とした場所です
清泉寮はポール・ラッシュによって創設された「KEEP(キープ)協会」の宿泊施設
前回は ももの生絞りジュースをのみましたが 今回は リンゴのそれ
いつも豪快な次男は 一気飲み・・・
パン好きの嫁は パン工房へ
そんなにだれが食うの?ってくらい パンを買いあさり・・・
ジュニアたちは大地のパワーを得て満足な様子
清泉寮を後にして 山を下り その途中
県立まきば公園に立ち寄り
八ヶ岳南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放してつくられた公園っす
ここで 人だかりを発見
なんか 僕の好き系なものいっぱい並べてるし!
アートスタジオ渓の足立 光夫さんがいらっしゃっておりまして
美しいウッドバーニングレリーフやら渓魚のバッジやら・・・
少しお話を聞かせてもらって 即バイトしてしまった これ
アマゴの箸置き
その後 山を下って小淵沢へ・・・
白州蒸留所へ
ここは もう過去に 何べんも遊びに来ているので 今回は外すかと・・・
結局来てしまいました
嫁はんとは 一緒になる前に ブレンド工房に参加したりと思い出深い施設っす
ところで これは 2001年に参加したブレンド工房時のカラ瓶・・・

もう すっかり 飲みつくしてしまってブレンド用のモルトまですべて空っぽです(笑)
今は そういうのやってないのかな・・・当時は 何種類ものモルトを講師の方々と一緒に
ブレンドして 自分のオリジナルを作るってやつね・・・

そうか・・・これは 嫁はんの誕生日の日に参加したんだっけ・・・な

あの当時 自分のウイスキーはこだわりすぎてわけわからん味になってもうて
嫁はんは 先生のレクチャーを守ってブレンドしたから 僕のより旨いウイスキーができたんだっけなあ
ちょっと横道にずれたね
もう何べんも来てるので 今回は 工程見学はせず 博物館のみ見学
貴重な資料がいっぱい
コトブキヤの角だね
この灰皿 のんべえなら 見覚えありませんか?
昔 酒屋さんが 酒だのビールなんかケースで買うといくらでももってきたよね・・・
館内では 昔の懐かしいサントリーCMなどが流しっぱなしで放映されてたりして・・・
だいぶ前は自分で好きなディスク番号選んで見れたのに 今は展示レイアウト変わったんだな・・・
ところで いつも この手すりの小鳥が ほしくなってしまいます
つ~ことで 今回は 立ち寄り個所少な目にして のんびり旅となりました・・・
Posted by minetsuyo at 10:39
│お出かけ