ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月31日

本年もありがとうございました

今年も残すところあとわずかですね。みなさまどうぞ良いお年をお迎えください
来年もまたよろしくお願いいたします

  

Posted by minetsuyo at 23:33その他

2023年06月04日

10年点検。

ブログ更新ってなんか忘れんだよなあ。

ツイでも発信してない釣行やら悪戯やらいっぱいあるけどあれこれ忙しいのよ。

このブログも10年になるんだ・・・

そろそろ閉じようかな。

ちょうど10年前に作った竿が最近気になってね・・・。

いい魚いっぱいかけた竿だからまたちょっと使おうかなと。

こんなのもあんなのも釣った。

大きい鮭鱒をいっぱい連れてきてくれた竿












大きいのはみんなコレに来た。

 SP86M-BC Spoon Caster

近頃、ベイトのロングロッド振りましてなかった。

いい機会だから点検とミニリニューアルしてまた活躍してもらおう。

ブランクは絶好調のスペシャル内緒ブランクなので問題ない。

何を治そうか・・・

当初から気になってたグリップ。

今回、わずかに18mm短縮。


バット周辺のデザインも今どきのうちの竿に変更。

元のスレッドのカラーを基調に違和感ないように。


文字入れしてコーティングして。


ティップ側のブランクのフェルール付近の文字もやり直し。


今回、ガイドは変更しません。

なんかLNのチタンフレームSicリングがやたら素敵に見えるから・・・。

ガイドスレッドやコーティングも問題ないレベルですしいじりません。

汚れたグリップを清掃して穴凹埋めて。


久しぶりに汚れでつまってたフックキーパーホールもほじって清掃(笑)


ウッドパーツは謎のスペシャルオイルを塗って。

金属パーツも磨きなおし。


ピカピカです、もう。


ちょっとだけお手入れするつもりがだいぶいじくりまわしてる。

竿袋も新調しようと。

ミシンの下糸テンション調整が甘くて何度もやり直し(笑)


新旧、竿袋です。


竿本体は謎のスペシャルコーティングをして数日乾燥させます。



最後にフェルール点検して大変良好につき、ワックスうすーく引いて。

そんで、

完成デス。



10年点検とミニリニューアル完了。

また、私はベイトマンに戻りそうです・・・。  

2023年04月15日

あれこれいじくってばっかです。

中禅寺の解禁後、釣りしてません。

休暇の日に何故か小さな用事がぽつぽつと入って・・・。

すぐ終わる用事でも輻輳するとなんだか落ち着かなくてなあ。

そんな用事の合間みて悪戯ばっかりしてます・・・

工作室のガラクタ置き場の段ボールに端材がいっぱいなのでなんかできんかと・・・



サイズがバラバラで大きさもいまひとつなのでちっこい物しか出来ないな・・・と。

これね、シマノのプライヤー。



高価な頑丈なやつじゃないけど部屋で使うのにちょうどいい。

スプリットリングつまんだり・・・

コイツはいいプライヤーの刃よりPEがスッパン!スッパン!切れるし、便利なんだよね。

これをイタズラすることに。

グリップ剥がして・・・ああそうですか、そうなってんのね。


今回は花梨瘤の端材をチョイス。

だいたい似たような格好に切って挟んで。


端材とは言え花梨瘤なのでちょっと数千円のプライヤーには贅沢か(笑)
まあいい、始まっちゃったので悪戯進める。

もう精度よりさっさと工作。



思い付きでジャンジャン削って。


いいんじゃないすか・・・これでいいや、もう。


オイル吸わせてウエスでよく刷り込んで乾燥したらウレタン。

めんどくさいから吹き付けはやめてもう、筆ぬりっすから。

これ、塗り立て、このままずーっと放置。

次回いついじるか予定不明・・・


でも、まあ・・・けっこう立派になったな(笑)

ケースもこしらえるか・・・暇があったら。  

Posted by minetsuyo at 18:46道具工作・DIYその他釣り道具

2022年10月04日

釣り竿作業やら釣りやら。

ガイド交換の依頼品が到着

あら、ブルースですね。


なるほど、ストリッピングガイドがやばいです。


ストリッピングガイドの一番下ともう一個がこの状態。

ぶつけたり雑な扱いはないとのことで

経年変化や高負荷での損傷でしょうか。

交換希望のガイド選定は一任されたので私のセンスで。

ガイドをおろして何種類か仮付けしてはライン突入の様子をみて

今回はコレに決定。


チタンフレームのトルザイトリング。LRV。

純正でついてたガイドよりワンサイズダウン。リング内径はほぼ一緒。


フライロッドなのでガイドフットのコーティングは極力薄くしたいですが
ストリッピングガイドの足だけはわずかにコッテリ塗ります。

二回目のエポキシにいくまでしっかり時間置きます。

 その間に別件のスピニングの作業・・・

リールシートはシャンパンゴールドの金具でシブくいきます。


44にあわせる長い竿9’2”


クリアグリーンに染めたブランクはきわだったコスメ一切なしでシンプルに。


作業の合間をみてちょっと釣りも。

赤く色がでたヒメマスが釣れ始まったのでいつもの湖の一個上へ。

赤姫用の竿持参して・・・


でも、虹鱒(笑)


久しぶりにオールドタックルも持ち出して。


でも、やっぱり虹鱒だ、と。

綺麗なのがいっぱい釣れたんでよしとします。


ブルースのガイドはコーティングもしっかり硬化したので。


ちょっと試し振り。

お客さんの竿なのでリールシートに傷防止いっぱい巻いて・・・

河原や護岸でやるとセッティング中うっかり置き傷つけたりするのでデカい芝生広場でやります。

オマケ作業でグリップのお手入れとブランクポリッシュもしときました。

ピッカピカです。


ちょっと番手違いのヘッドしか持ってなかったんですがテストは良好。

暴れる手元のガイド抜けも接続部もリング内への突入よしです。

高番手のダブルハンドなんてまともに振り回すの20年ぶり(笑)


フライもたまにはよいなあ。

でも私は湖ででかいスプーン放り投げて黙々とひっぱるのが好きなんだよなあ(笑)




  

Posted by minetsuyo at 10:42道具ロッドビルディングその他

2022年08月23日

山登り

さて、

毎年恒例の夏のお山登りです。

今年もおっさん一人、さびしいソロ登山。

息子たちは大人になってもうあまり父ちゃんにはついてきません(笑)

つーことで今年は安達太良山へ。


まずはせっせと登って(ロープウェイで)手前の薬師岳

目指すは矢印のとこ。

遠いな(笑)


とにかくお天気がサイコーで青いお空。


近頃、運動不足也。

無理せず楽しくゆっくり登って頂上がみえてきた。


いつもの古いプロトレックは80m誤差。優秀じゃん。


しばし山頂でのんびりして。


こちらへ進出。
振り返ると今いたところ、尖がっててかっこいい。


爆裂火口を眺めないと。

白い絶景です。ここだけ猿の惑星かもしれません。


お昼にあわせて下山したので飯にします。

スキー場のラーメンってなんで旨いんだろ(笑)


飯の後、風呂入って終了です。


いいお湯、いい湯舟、清潔で気持ちい風呂でした。

ところで、

先日、販売したネットとほぼ同じものを製作。


同じ材から切り出したグリップですが精度が悪くて未切削だったやつ。

なのでこれは自分用だな。



禁漁も近いので釣りもしないと・・・

忙しい(笑)
  

2022年05月31日

あれこれと。です。

もう今日で5月も終わりか・・・

春はなにかと忙しくてブログやってたの忘れてました(笑)

忙しくても隙間狙って釣り行ったり物作ったりは、やってるんですけど。


解禁日はなぜかレインボーさん。

その後ちょろっと釣りも行ってますがレイクばっかりです。


今年はほんとよくレイクが釣れる・・・。

製作のほうはネットのハンドル屋さんを細々と。

トチ杢、花梨葡萄、ブラックウォルナット・・・


トチ縮み杢はフルセットで予約入ったので、


網染めて・・・


フレーム付けて


革ケース作って完成。


ネットコードはサービス(笑)

このたびはありがとうございました。  

Posted by minetsuyo at 11:54道具工作・DIYその他釣り道具

2021年10月01日

機械屋さんやら木工屋さんやら。

竿袋やリール袋、革とかね・・・

とても便利なミシン。

 お手入れしましょ。

ちょっと古いミシンの方・・・


普通に使えてますが傷んだパーツの交換と油が絡んだ糸埃の除去を。


溜まってる溜まってる・・・


ばらした後パーツクリーナーと真鍮ブラシで磨いて組み付け。

綺麗になった・・・


糸調子のバネがのびのびなので


交換です


のび太君でも普通に縫えてましたがバネは格安ですから交換がよき。


ゴム輪も交換だな・・・


ピカピカになるときもちがいいデス。


その他各所お手入れして・・・

気になってた アレを作ろう。

機械屋さんの後は大工さんだ(笑)


面一ドンピシャに決まりました。


何を作るのかというと・・・ミシン台です。

プラ製のケースと台でしたが趣がないので恰好つけるのだ(笑)

材は物置に放置してたツーバイフォーやらワンバイフォーの端材。


ブライワックスとかで塗装すると渋いオールド感になるけど・・・

ブライとかのワックスは色落ちするから生地や革にそれはちょっと・・・なので、

水性ステインに艶消しニスの薄塗りで。

どっちも乾燥が早いのでサクサク工作です。


真鍮の取っ手とか・・・パーツで雰囲気出しとてと。


だいぶ恰好よくなった。


転倒防止付けとかんと・・・


内部メンテ時にひっくりかえっちゃうから・・・。


ジャノメのHA型ですがJISマークないやつなので昭和20年代のやつなんですけど・・・

一体君は何歳なのだ・・・バリバリ絶好調ですよ。


さて、これは使わなくなったけど一応、保管か。

ビシッと直線縫いメイン(笑)なので、ご老体のほうが稼働率高いデス。


同時進行でこっちの大工さんも。


もうすぐ完成デス。  

Posted by minetsuyo at 14:52道具工作・DIYその他その他アイテム

2021年06月20日

あれこれと。

ブログの方、更新ひさしぶりデス(笑)

Twitterではチョコチョコぼやいてるのですが・・・。

こちらはおまとめ更新すいません。

今年もいっぱい収穫できたこれ。


毎年恒例の庭木のジューンベリー。

でジュース作ったり・・・


いつも忘れられてる裏庭の土手のアンズ。


これはやっぱり酒に(笑)


いつも仲良くしてもらってたエブリーさん。

車を変えるので釣り道具全部おろして掃除。

ちょっと寂しい・・・。


釣りもチラホラと・・・

たまにはサーフへ・・・。

撃沈です。


今日は朝飯食わずに腹減らして・・・

隣県 栃木 鬼怒川へ。

この橋の上流はいいポイントいっぱいですが釣りは無し(笑)


釣りなしで何しに来たって?

新しい車の試運転と・・・。

コレ 食いに来ました。


岩魚もガッツリいきます!


あれこれやることいっぱいでナーバス気味でしたが・・・

美味い川魚食って活力復活デス(笑)

増産製作中だったこいつも・・・


こまかな失敗もありましたが無事完了。



おかげさまで

数日で完売御礼です。

誠にありがとうございました。




関東もようやく梅雨入りで・・・

どんより天気ばっかりですが なんとか生きてます(笑)
  

2021年04月26日

木工作業ひさしぶりなり

久しぶりにグリップ作り。


材は花梨瘤紅白

ざっくり切り出していつもの形(笑)


これをさらに二等分すると


綺麗なブックマッチです・・・二等分したので当たり前ですが(笑)

フレームの溝はまた後で・・・いつもの・・・のんびりやります・・・です。

二つに割って溝を掘るって・・・

そう、これはインスタネットのグリップに・・・。
  

Posted by minetsuyo at 16:22工作・DIYその他

2021年04月09日

バラシ癖から脱出(笑)

解禁日、バラシてノーフィッシュの中禅寺湖でしたが・・・

どうもあれこれ忙しくて落ち着いて釣り出来なかったので。

数日おいて・・・

今回はバラさねえぞ(笑)

おっきいブラウンきました。ああよかった・・・。


中禅寺湖のブラウンはいつもギラギラ光って美しいです。

ルアーだと薄暗い時間がブラウンチャンス。

足元までS字かいて追ってきます。

そして約一時間後、レイクも。


 釣った。

と言うよりは、これは・・・

 釣れた。 ですが まあ 素直に満足の魚。

鰭がデカいので トルクフルですが ブラウンの クネクネ感みたいのはないので 

安心やりとり(笑)デス。


スプーン好きですがこの日はミノー。

レイクもミノーに来てます。

季節の進行が速いのか水少ないからかレイクが浅いとこにいるわ・・・

朝一、4時間もやればもう十分。疲れちゃうし(笑)

またしても さっさと山下りて 朝飯を・・・

この日は 食べ物なにも持ってきてない。

宇都宮ですきやの朝飯メニューに間に合うって・・・どういう釣行計画なんでしょ。


今 工作室の引っ越し中なんです。

帰宅後、ロッドグルグル机の新調工事を・・・おお、忙しい(笑)


テーブルの下がもったいないスペースだな・・・


ニトリで格安ブラインドも買ってきた。


カーテンは埃が立つし細かい光の調整できないからブラインドが好きなんですよ。


4月はいろいろ忙しくてくたびれます(笑)



  

Posted by minetsuyo at 08:00工作・DIYその他

2020年10月15日

ベアリング球交換

巻き心地のゴロつき感が近頃ね・・・。

  の・・・ ミッチェル408



ピニオンベアリングの玉が くたびれてきてるので 交換します。


新品のステンレス球を用意しまして・・・。


ピニオンベアリングを分解して新玉と交換するだけ。


分解調整できるこのダブルスラストベアリングは

組み付け調整に手間がかかるけど 優秀だなあ・・・。

玉は片側17個 裏表で34個使います。

なにしろ1.5mmですから・・・

 老眼鏡必須です(笑)

新品ボールに入れ替えで スムーズ回転になりました。  

Posted by minetsuyo at 09:20道具工作・DIYその他釣り道具

2020年08月19日

続、リメイク!リメイク!

前回から続行中だった夏休みの悪戯工作。

二本目のスクレーパーリメイクナイフのシース製作


黒色の革で作ったらハンドルの色と違和感満点だったので

結局 ハンドルは染める。

ハンドルの留め具・・・

ファスニングボルトに変更してかっこよくするかと思ったけど

もとのスクレーパーのオリジナル感がなくならんようにそのまま。


シースに納めるとなかなかいい感じ。

っていうか・・・なんか剣鉈っぽくなっちゃた(笑)


ちょっと寂しいのでランヤードっていうか・・・ストラップ?作って・・・

刃付けして完了。


二本目はなんか雑に作っちゃったけど 形はええな(笑)


一応 完成にします。



砥ぎたてだとレシートをサクッとカットできますが刃もちはわるいかなあ・・・。

先日作ったやつとツーショットです。


始まると夢中になるけど・・・

なんか・・・

 もう いいかなあ・・・ 十分です(笑)  

Posted by minetsuyo at 14:20道具工作・DIYその他その他アイテム

2020年08月17日

リメイク!リメイク!

これ ね。

スクレーパーです。

 スクレイパー? スクレーパー!?

どっちが正しいのだ・・・まあいいか(笑)!


熱処理された炭素鋼を使用してるってメーカーのHpに書いてあったし。

これで 悪戯しましょ。

一応 フルタング(笑)


テキトーにブレードデザインして・・・


素人っぽく削る・・・。


近頃 一部のマニアで流行ってるらしい・・・スクレーパーナイフ。

さらに削って・・・。


ほら それっぽくなってきた(笑)


せっかくだからハンドルに色付けちゃおうっと。


なんか墨汁で染めたみたい(;^_^A


気に入らんのでクリアーウレタンで数回コートすると・・・。

空が反射して写ってるじゃん。 

ちょっとだけ素敵になった。


刃付けする前に これも作ろう・・・。


で・・・

完成か・・・一応。

どうだ なんちゃってナイフメイキングですが 恰好ついた(笑)

鋼がショボいのでガッツリ寝かして刃付けしないと納得の切れ味になりませんが・・・。

お手軽で面白いです。


で・・・

面白い勢いで もう一本やる(笑)



今度はステンレス製


暇見てそのうち完成させます(笑)  

Posted by minetsuyo at 14:22道具工作・DIYその他その他アイテム

2020年03月28日

外出自粛ムードなんで、こもって工作(笑)。

どうも。

久しぶりにブログ更新しとこ(笑)。

釣りはね・・・行ってますよ。

芦ノ湖解禁以来3回ほど(笑)。

今のところボーズなし。順調也。

まもなく中禅寺湖も始まるし・・・今日は天気悪いし。

世間は外出自粛ムードだし・・・暇になるとあれこれ考える。

あまりもので工作也。

だいぶ以前に作った工作物がくたびれてきたので作り直し・・・。

中禅寺湖の釣り券サイズのホルダー。

このサイズの券の前はもうちょっと小さいサイズだったのに・・・

デカいっていうか長いんですよ。現行の券は(笑)


雨に濡れても破れん紙はありがたいね。

窓枠のみの。いかにも ケースではなくホルダー。


長いでしょ。

折りたたむ(笑)


ブラブラ止めのピンを挟んで・・・。


つーか・・・バネホックとかで止めればいいんじゃないのって完成後に・・・

思ったりする(笑)わけです。
  

2020年02月09日

インスタネットのケースか・・・。

先日こしらえた魚すくう網のケースを・・・。

インスタネットの革ケースって純正が一番良くできてますが。

今回は工作しようかなって・・・。


成型が簡単な方法で。

成型は簡単だけどそれなりに優秀?

だってこれなら早く網が乾きそうだもの(笑)!


抜き差し楽な少し余裕サイズで・・・だから脱落防止のベロ付き。

純正にはこんなベロついとらん。

なくても絶妙な収まり具合を追及してるし・・・。

でも このベロが付くと なんかかっこいい(笑)

ヌメ革で工作したので・・・

強制日焼けサロンして。

コパトーンって感じの色に染まったわよ。




ランヤードは四つ編でカッコつけといてと。


いい感じな収まり具合です。


さらにイタズラして・・・

網!宙ぶらりんに漬け込んで もう一回染める。

ちょっとグラデーションへ・・・。


こ~んなもんで! ど~おかしら~!

 ってさ・・・所ジョージさんじゃないし(笑)



そういえば・・・

網いじり終わったので

 中断してた自分用の竿・・・やらねば  

Posted by minetsuyo at 21:11道具工作・DIYその他釣り道具

2019年12月08日

リセントのアルミスプールに・・・。

プッシュボタンの出べそにライン絡まっちゃうリセントのアルミスプール。


ならばこうだ!

ワインディングチェック マタギさんのやつ・・・。


わずかに・・・わず~かに 内径調整して・・・。


・・・はめる。


問題解決! 見た目もわるくない(笑)!


特別な工作なしで格安簡単です。

  

Posted by minetsuyo at 13:28道具工作・DIYその他釣り道具

2019年10月14日

信号器を・・・。

息子の陸上競技の応援に行くようになって気になってたこと・・・。

トラック競技で

 オン ユア マーク・・・セット! ・・・バーンっ!!

そう・・・あれをね

 バーンっ!!って 打つじゃないですか・・・。

あれ です。


あれ とは コレ・・・。

スターターが打つピストル。

コレ ピストル ではなく ファースト信号器 といいます。

このモデルは エバニューの EGA205

一丁でいいのだが(笑) 二丁セットで売られてます・・・

以前の記事でイタズラした100円火薬銃とはまるで剛性感が違いますね(笑)

ノーマルで十分ですが グリップにランヤードホール追加・・・。

そして これ 必要かどうかわからんが(笑)!

 ホルスターもこしらえてと・・・。


ホレ・・・ ちょっと 恰好はよくなったんでないかい!?




この手のピストル・・・

いや・・・信号器は エバニューのほか NISHIやニュートップのものをよくみかけますね。

ハンマーが雷管をたたくやつが多いですが・・・

このEGA205は 撃針式で それっぽいです(笑)


弾は・・・いや弾は出ないので(笑) 専用の紙雷管をセットして使います。

紙雷管って最近はなじみ薄いでしょ・・・

昔の子供は渦巻き状の紙雷管セットした玩具ピストルでよく遊びました。


当たり前ですが音は100円のあれ や 玩具ピストル とは比べ物になりません。

強力です。

紙雷管は危険ですので取り扱いには十分注意を・・・。

耳栓が一緒に同胞されてます・・・。

紙雷管を少しでも安全に携帯するために これがいい感じ・・・かな・・・


FB-6といえば 釣り師はスナップやスイベルなんかを携帯するのに定番中の定番ケースですね。

紙雷管を一発一発ちぎるのは容易じゃないのでこれに納めます


さらに 革工作を・・・


雷管を収めたFB-6を入れる革ケース也。


このようなセットにして・・・


 んっ・・・ いったい何する気よ?

渓流釣りや山登りやる人は すぐ ピンっ! とくるでしょ(笑)

 さまざまな説があるので 効果があるかどうかは・・・

わかりません が・・・。




  

2019年07月06日

修理!修理!

事故物件が入院してきました


印籠接手が・・・


印籠芯が 折れて 刺さったま 固着して 抜くことができません・・・

んッ!? この竿の印籠芯・・・ふ~ん チューブラー芯なんだ・・・

なかには なにやら挿入されてますが 詳細は不明


印籠芯の修理で一番厄介なのは 抜けない芯を外すことです

つまめるような状態ではないので 絶対にブランクに傷を入れないように

慎重に時間をかけてドリルでもんでいくしかありません・・・


無事に取り出し完了・・・チューブラー印籠芯の内部に挿入してあったやつがでてきた

なんだろ このビニールチューブ!?みたいなやつ・・・

ガイドも降ろしました

フット部分から とんでもなく曲がってます・・・

フレームとリング付近は問題ないようですので じっくり修正して再利用します


このガイドフットの末端と先端がブランクに致命的な傷をつけてしまっていました

依頼者に了承を得て2インチほどブランクの損傷部位をカットします

若干 短くなってしまいますが そのままもどせば 必ずその部位で折れますし
カーボンシートで補修しても補修箇所が美しくありませんし・・・。

新しい印籠芯はソリッドカーボンです

少し短くなったので ガイド位置も修正します


印籠芯のすり合わせもじっくり調整で無事終了。


オリジナルと同じカラーのスレッドでガイド再取り付けして


オリジナルのコーティングがガッツリなので 同じようにエポキシたっぷりのせです


ガイド位置は仮組しながら 新たにこの位置に・・・

補強巻の位置と同じで手間が 省けたりして!?


完成です


印籠接手の隙間も大きすぎず小さすぎず グッド


8.8フィート-2インチで仕上がったので 名の後ろにイタズラして ”改” の文字を・・・



 アッ・・・ 気に入らなかったら はがしてね。これシール貼っただけだから(笑)  

Posted by minetsuyo at 08:55工作・DIYその他

2018年10月31日

またしても 革工作・・・

世界的禁煙ブームだというのに 長きにわたり ハイライト信者だった私は・・・

とうとう・・・ まさか!? の・・・ これを買った・・・


この類のやつは数種出てるが 出そろってきて 落ち着いてきたところで

プルームテックに決めてみた・・・

便利である。

吸いたいとき 即起動して 吸える・・・

軽い・・・ 見かけが・・・ ほとんど ペン である(笑)!

せっかくなので 先日 革工作した時の 革端切れが残ってるので これのケースを・・・


ほとんど 一本差しペンケースの要領で・・・

構造は簡単なのですぐ形になるが プルームテックのボディ塗装が吸い付くような手触りなので

余裕をもって作っても するするっ! と出し入れしずらい・・・

型取りように突っ込んでおいたアルミパイプに プルームテック突っ込んだら

いい感じにぴったしだったので これ 突っ込んだまま利用する・・・


アルミパイプ入口は傷防止に 一応 面取りして・・・

中にパイプ入れてもどうせ外から見えないし 金属パーツの裏に傷防止の革パッチしなくて済むし

型崩れしないし・・・


首から下げるように ストラップをこしらえて・・・


できた・・・。
似たようなものがすでにたくさん出回ってるけど 端切れ革を無駄なく使いきったっす

うーん やっぱり 一本差しペンケースに見えるな(笑)!


腰下げもできるようにベルトループもつけといたけど・・・


たばこは やっぱ胸ポケットからサクッと取り出してライターで火をつけるのがすきだな(笑)

あっ・・・ そうそう・・・ プルームテック買って ケースなんかこしらえてみたけど・・・

紙たばこの方は まだ卒業するつもりはありません(笑)


  

Posted by minetsuyo at 17:49工作・DIYその他

2018年10月28日

スマホのケース

スマートフォンケース作ろうっと!

過去、スマートフォンを機種変更するたびに 何度もこしらえてきたけど

今使ってるやつのはまだだった・・・

大まかに頭の中に図面引いて・・・パーツ切り出し・・・


今まではドンピシャサイズのケースばかり作ってきたので今回は少し大きめに・・・

機種変更するたびに 作り直しが面倒だしね(笑)

 近頃のスマホはデカいから・・・

過去にベルトループを背面に後付けして 腰に下げたとき・・・ フィット感 悪! を思い出し・・・

背面から上方向にオフセットしてループとろう・・・


さっさと 組み上げて せっせと コバ磨き

コバ磨きを一生懸命やると完成後 プロっぽく見えるのだよ(笑)


 で・・・ こんな感じかなあ・・・

結局 プライヤーケースと同じ構造になってしもうた(笑)!


なんか ベロのデザインが物足りんので ちょっと手直しして・・・

じゃじゃーん! これで完成にしとこ!!


今 アイフォーンX を使ってるけど 今回のケースは X Max までいけるサイズにしといたのだ


 ・・・しといたのだけど 

今のところ 買い替える予定は・・・ ない(笑)!  

Posted by minetsuyo at 19:04工作・DIYその他