2021年12月18日
食って飲んで散歩して。
なにかとやることあって忘れがちになるブログ
空白期間を久しぶりにまとめて更新ね。
紅葉が始まると朝の散歩も寒くてシンドイです

夏から放置してたワイヤーのカシメ割れでミラくんの給油口あかないトラブル
内装はがしたりシート外したりはできる限り避けたいのでワイヤー交換はやめて・・・
割れたカシメ部分を無理やり針金で固定して応急対応です。

応急のつもりがかなりうまくいった。
こんなのでいいのかいな?
いや、全く問題なく作動するではないか(笑)
無事修理完了したらまただよ。
嫁が馬鹿力でもぎった。

って、ことはないけど、ミラはこれ持病みたいなもんで
二回目です。

数年前に直して要領を得てるので楽勝で部品交換。

所用で北海道へ。
雲の上はいい天気ですが爆風爆揺れ

帰りは用事をさっさと済ませて早めに空港着いといて遊ぶ。

新千歳空港は立派なクリスマスツリーが飾られてました

この空港は外に出なくても北海道満喫できそうなぐらい充実してるんよ。
さあ 食おう!
赤潮のせいで雲丹が入荷なくですが、まあよし。

で、もちろん 飲むでしょ。

4Fに温泉があるので風呂入ってから

また 食う(笑)

何店舗も人気店が入ってるけど
塩ラーメンが好きなので

チャーシューワンタン塩にしようと思ってたけど
風呂上がりだしさっぱりと普通の塩ね

で、のどが渇くとまた飲む。

もう腹ポンポンですけど搭乗前にまた見つける。

雲丹、いくら、魚介系には弱いんですよ(笑)
流石に帰宅後に食べましたけど・・・

でもレストランで海鮮丼に雲丹がいなかったので
やっぱりガッツリ雲丹が食いたくて後日ここへ。

塩屋崎灯台・・・

一応、灯台に登りますが目的はこれじゃない。
こっちね、こっち。

うに、いくら
山盛り。ご飯も大盛りにしてもらった(笑)
1,600円はありがたい。目光の空揚げはサービス。

写真で見るより雲丹イクラの盛りの厚さがいいですから。
うーん、あれこれやってるうちに
もう今年も数週間です・・・ね。
空白期間を久しぶりにまとめて更新ね。
紅葉が始まると朝の散歩も寒くてシンドイです
夏から放置してたワイヤーのカシメ割れでミラくんの給油口あかないトラブル
内装はがしたりシート外したりはできる限り避けたいのでワイヤー交換はやめて・・・
割れたカシメ部分を無理やり針金で固定して応急対応です。
応急のつもりがかなりうまくいった。
こんなのでいいのかいな?
いや、全く問題なく作動するではないか(笑)
無事修理完了したらまただよ。
嫁が馬鹿力でもぎった。
って、ことはないけど、ミラはこれ持病みたいなもんで
二回目です。
数年前に直して要領を得てるので楽勝で部品交換。
所用で北海道へ。
雲の上はいい天気ですが爆風爆揺れ
帰りは用事をさっさと済ませて早めに空港着いといて遊ぶ。
新千歳空港は立派なクリスマスツリーが飾られてました
この空港は外に出なくても北海道満喫できそうなぐらい充実してるんよ。
さあ 食おう!
赤潮のせいで雲丹が入荷なくですが、まあよし。
で、もちろん 飲むでしょ。
4Fに温泉があるので風呂入ってから
また 食う(笑)
何店舗も人気店が入ってるけど
塩ラーメンが好きなので
チャーシューワンタン塩にしようと思ってたけど
風呂上がりだしさっぱりと普通の塩ね
で、のどが渇くとまた飲む。
もう腹ポンポンですけど搭乗前にまた見つける。
雲丹、いくら、魚介系には弱いんですよ(笑)
流石に帰宅後に食べましたけど・・・
でもレストランで海鮮丼に雲丹がいなかったので
やっぱりガッツリ雲丹が食いたくて後日ここへ。
塩屋崎灯台・・・
一応、灯台に登りますが目的はこれじゃない。
こっちね、こっち。
うに、いくら
山盛り。ご飯も大盛りにしてもらった(笑)
1,600円はありがたい。目光の空揚げはサービス。
写真で見るより雲丹イクラの盛りの厚さがいいですから。
うーん、あれこれやってるうちに
もう今年も数週間です・・・ね。
2021年07月27日
ひさしぶり、竿。
お久しぶりです。
今年はワクチン接種やら車の不調やらあれこれ忙しい夏デス
しっかし、なんだ・・・
どの車乗ってもこのランプと仲良しでまいったなもう(笑)

このところ木工やら革やらばっかやってたので
久しぶりに竿ね。

前に入手しておいた金具、懐かしのザウルス製。
古いのでいい具合に色がくすんでレトロっぽく・・・
アクセントに一部だけ磨いて・・・材がなんだったか忘れたスペーサーに合うように加工して。
エンドパーツもセットなのでコレも真ん中だけ磨いて・・・
トレードマークの鱒をルーターで画いてちょっとだけかっこよくね。

いつものことですがグリップ接着こそ最難関(笑)
これをいい加減にやると異音の原因になります。
作業は丁寧にじっくりとデス。

完全硬化までいじらない。

いじりたくなってもしっかり硬化まで我慢すると・・・
ばっちり接着完了。

WCもちょっとレトロモダン?なニッケルシルバーのロープデザインで。
柔らかめの真鍮ブラシで軽くこすって綺麗になった・・・

なかなかよろし。

さて、工作室にこもってばかりなので、
ちょっときになってたカフェに行くことに・・・
美浦村週末カフェ

なんつってもね、この天井が好きなんですよ。

おいしそうな朝飯やキッチンカーも数台来場します。
朝飯はすでに完売だったのでおっさんにはたまらない?(笑)
”甘酒かき氷” で一杯やりマス。

このカフェは美浦村の大山スロープ脇にありますので
暑い夏の日でも湖岸から抜ける風が心地よくとても居心地良きです。
サイクリストや釣り人の休憩にもとってもよいですね。
・・・村川さん、お暑い中、呼び込みお疲れさまデス。

あっ、そうそう・・・
エンジンチェックランプはというと。
どうせまたO2センサーだろうとたかをくくってましたが・・・
なんだよもう!
う~うっ、カムアジャスターコントロールバルブ(;^_^A
交換して復活のシャラン

まだまだ怪しい箇所もありますが
ひとまず 絶好調っす。
今年はワクチン接種やら車の不調やらあれこれ忙しい夏デス
しっかし、なんだ・・・
どの車乗ってもこのランプと仲良しでまいったなもう(笑)
このところ木工やら革やらばっかやってたので
久しぶりに竿ね。
前に入手しておいた金具、懐かしのザウルス製。
古いのでいい具合に色がくすんでレトロっぽく・・・
アクセントに一部だけ磨いて・・・材がなんだったか忘れたスペーサーに合うように加工して。
エンドパーツもセットなのでコレも真ん中だけ磨いて・・・
トレードマークの鱒をルーターで画いてちょっとだけかっこよくね。
いつものことですがグリップ接着こそ最難関(笑)
これをいい加減にやると異音の原因になります。
作業は丁寧にじっくりとデス。
完全硬化までいじらない。
いじりたくなってもしっかり硬化まで我慢すると・・・
ばっちり接着完了。
WCもちょっとレトロモダン?なニッケルシルバーのロープデザインで。
柔らかめの真鍮ブラシで軽くこすって綺麗になった・・・
なかなかよろし。
さて、工作室にこもってばかりなので、
ちょっときになってたカフェに行くことに・・・
美浦村週末カフェ
なんつってもね、この天井が好きなんですよ。
おいしそうな朝飯やキッチンカーも数台来場します。
朝飯はすでに完売だったのでおっさんにはたまらない?(笑)
”甘酒かき氷” で一杯やりマス。
このカフェは美浦村の大山スロープ脇にありますので
暑い夏の日でも湖岸から抜ける風が心地よくとても居心地良きです。
サイクリストや釣り人の休憩にもとってもよいですね。
・・・村川さん、お暑い中、呼び込みお疲れさまデス。
あっ、そうそう・・・
エンジンチェックランプはというと。
どうせまたO2センサーだろうとたかをくくってましたが・・・
なんだよもう!
う~うっ、カムアジャスターコントロールバルブ(;^_^A
交換して復活のシャラン
まだまだ怪しい箇所もありますが
ひとまず 絶好調っす。
2021年07月06日
エブリィさんとお別れして・・・。
釣りの友よ・・・。
エブリィ さんとお別れしました。

荷物室広々で寝泊まりも困らず
いっぱい快適釣行させてもらいました。
そして次なるはコレ・・・。

シャラン さんデス。
コレも荷室広々で完全フルフラットになりますが
エブリィ さんの時のように釣りやレジャーで使い勝手よし工作をしなくてはな。
竿はたたんで運搬する主義ですが、
久しぶりにつけてみたくなったロッドホルダー。
格安パーツで控えめに2セット分だけね。

さらに車内生活を快適にしたい・・・。
でもやりすぎたくもない(笑)
まずはホムセンで買い物也。
イレクターパイプとか高いから買わん(笑)
あれと、

コレか・・・。

あと、こいつも便利。

あれを
謎の溝に突っ張って・・・

こいつをコレに取り付けて・・・。

パチンッ! つって はめるだけ。

ラゲッジボードっていうか・・・
ほとんど机だな(笑)
これがあると車内でPCやったり飯食ったり書き物したり便利。
耐荷重が大きめのなら突っ張り棚でも十分しっかり取り付けできます。
天板はあまりシンデレラフィットにカットすると内装にこすれて
キシミ音の原因になるのでわずかに余裕持たせてカット。
お次は100円ショップで買い物也。

コの字に曲げて

コの字に曲げたやつの背面にも網つけて。
手切らないようにバリ取りしっかりと。

かごが完成。

結束バンドで吊り下げ。

プラケースを突っ込んで引き出しに。
整理整頓はね、大切ですから(笑)
バックドアがあるから飛び出すことはないけど一応ゴムフックつき。

背面の網やめてこっちもゴムフックにすると室内にも引き出せるけど・・・
まあよし。

車両を原状回復する時、これならいつでも簡単にばらせるのだ。
あれこれやりだすと閃く(笑)
バックドアの内装のネジ・・・。

タッピングネジだったので・・・
コレに換装だな。

お着替えの時に軽いものなら なんか吊るせるだろう(笑)

・・・この辺でいい加減にしとく。 か・・・。
エブリィ さんとお別れしました。
荷物室広々で寝泊まりも困らず
いっぱい快適釣行させてもらいました。
そして次なるはコレ・・・。
シャラン さんデス。
コレも荷室広々で完全フルフラットになりますが
エブリィ さんの時のように釣りやレジャーで使い勝手よし工作をしなくてはな。
竿はたたんで運搬する主義ですが、
久しぶりにつけてみたくなったロッドホルダー。
格安パーツで控えめに2セット分だけね。
さらに車内生活を快適にしたい・・・。
でもやりすぎたくもない(笑)
まずはホムセンで買い物也。
イレクターパイプとか高いから買わん(笑)
あれと、
コレか・・・。
あと、こいつも便利。
あれを
謎の溝に突っ張って・・・
こいつをコレに取り付けて・・・。
パチンッ! つって はめるだけ。
ラゲッジボードっていうか・・・
ほとんど机だな(笑)
これがあると車内でPCやったり飯食ったり書き物したり便利。
耐荷重が大きめのなら突っ張り棚でも十分しっかり取り付けできます。
天板はあまりシンデレラフィットにカットすると内装にこすれて
キシミ音の原因になるのでわずかに余裕持たせてカット。
お次は100円ショップで買い物也。
コの字に曲げて
コの字に曲げたやつの背面にも網つけて。
手切らないようにバリ取りしっかりと。
かごが完成。
結束バンドで吊り下げ。
プラケースを突っ込んで引き出しに。
整理整頓はね、大切ですから(笑)
バックドアがあるから飛び出すことはないけど一応ゴムフックつき。
背面の網やめてこっちもゴムフックにすると室内にも引き出せるけど・・・
まあよし。
車両を原状回復する時、これならいつでも簡単にばらせるのだ。
あれこれやりだすと閃く(笑)
バックドアの内装のネジ・・・。
タッピングネジだったので・・・
コレに換装だな。
お着替えの時に軽いものなら なんか吊るせるだろう(笑)
・・・この辺でいい加減にしとく。 か・・・。
2020年05月03日
家で車イタズラして過ごす・・・
COVIT-19・・・うーん。
中禅寺湖も湯ノ湖も芦ノ湖も・・・
いや・・・釣りばかりじゃなくて、どこもやってないし。
こんなだから家でできるイタズラしてすごすしかない。
最近車検から帰ってきて古いけどまだまだ絶好調のうちのミラ・・・。
いつでもできるし・・・と。
・・・ついついほったらかしてきた軽微なリニューアルを。
まずはコレ。
中古屋で車買ったときからすでについてたバンパーの怪我。

クリップ外して バきっとひっぱればすぐ外れるミラのバンパー。

補修より中古のバンパーと交換が手っ取り早しお安く済む(笑)
2500円で入手できた中古バンパー(笑)。
エアロっぽいパーツだけ古いバンパーから移植して・・・。

そうそう、せっかくバンパー降ろすなら これを新品に交換しときましょ。

削ってパテもってブラシ塗装なんてやってる暇ないのよ(笑)。
さっさときれいになりました。
お次はこれ。
純正オーディオのボリュウームが馬鹿になってしまって・・・。
ちょっと触ると 爆音ミュージックになってしまうので これも交換。

今回は車の年代にあわせて当時の頃流行ったデッキを物色。
程度もよくチョー格安1980円。もちろん完動品です(笑)
DMZ655MP

この頃のやつって外部入力端子が背面からピンケーブルでニョキっと生えてる。

これが実用では厄介なので こんなのテキトーに作っておく・・・

化粧パネルの空きスペースに穴開けて設置して。

3.5のステレオプラグをブスッと挿せるようにね。

せっかくだからリアに入ってなかったSPを何とかしよう。
フロントの純正を外す・・・。

いかにも純正って感じ(笑)のですが 聞きやすくてお気に入り。
クラリオン製か。

フロントは今どきの5千円前後の新品SP。こだわらずにチョーポン付けです。

外した純正はリアに。リアはすでに配線来てたのでこれまたポン付けで終了。

さらに・・・
コレ、小さなことだけど 悩ましい。
なんで こんなとこドリンクホルダー付いてんのさ(笑)。

低くて飲み物取りずらいし 灰皿に飲み物あたるし 小物入れの扉まで飲み物にあたる。

で・・・。
またしても コレを投入。
過去に何度も取り付けてきたブツ・・・

昔 まとめて大量買いしたのでまだ在庫もってた(笑)

これが 結局 一番使い勝手よろし。
小さいサイズなら紙パックもイケるし。折りたたむとじゃまにならんし。

釣りも自粛 レジャーも自粛で こんなことばっかりやってんの。
新型コロナ・・・早く収束することを願うばかりです・・・。
中禅寺湖も湯ノ湖も芦ノ湖も・・・
いや・・・釣りばかりじゃなくて、どこもやってないし。
こんなだから家でできるイタズラしてすごすしかない。
最近車検から帰ってきて古いけどまだまだ絶好調のうちのミラ・・・。
いつでもできるし・・・と。
・・・ついついほったらかしてきた軽微なリニューアルを。
まずはコレ。
中古屋で車買ったときからすでについてたバンパーの怪我。
クリップ外して バきっとひっぱればすぐ外れるミラのバンパー。
補修より中古のバンパーと交換が手っ取り早しお安く済む(笑)
2500円で入手できた中古バンパー(笑)。
エアロっぽいパーツだけ古いバンパーから移植して・・・。
そうそう、せっかくバンパー降ろすなら これを新品に交換しときましょ。
削ってパテもってブラシ塗装なんてやってる暇ないのよ(笑)。
さっさときれいになりました。
お次はこれ。
純正オーディオのボリュウームが馬鹿になってしまって・・・。
ちょっと触ると 爆音ミュージックになってしまうので これも交換。
今回は車の年代にあわせて当時の頃流行ったデッキを物色。
程度もよくチョー格安1980円。もちろん完動品です(笑)
DMZ655MP
この頃のやつって外部入力端子が背面からピンケーブルでニョキっと生えてる。
これが実用では厄介なので こんなのテキトーに作っておく・・・
化粧パネルの空きスペースに穴開けて設置して。
3.5のステレオプラグをブスッと挿せるようにね。
せっかくだからリアに入ってなかったSPを何とかしよう。
フロントの純正を外す・・・。
いかにも純正って感じ(笑)のですが 聞きやすくてお気に入り。
クラリオン製か。
フロントは今どきの5千円前後の新品SP。こだわらずにチョーポン付けです。
外した純正はリアに。リアはすでに配線来てたのでこれまたポン付けで終了。
さらに・・・
コレ、小さなことだけど 悩ましい。
なんで こんなとこドリンクホルダー付いてんのさ(笑)。
低くて飲み物取りずらいし 灰皿に飲み物あたるし 小物入れの扉まで飲み物にあたる。
で・・・。
またしても コレを投入。
過去に何度も取り付けてきたブツ・・・
昔 まとめて大量買いしたのでまだ在庫もってた(笑)
これが 結局 一番使い勝手よろし。
小さいサイズなら紙パックもイケるし。折りたたむとじゃまにならんし。
釣りも自粛 レジャーも自粛で こんなことばっかりやってんの。
新型コロナ・・・早く収束することを願うばかりです・・・。
2017年06月21日
収納拡大・・・になるか?
釣りに買い物に 何かとベンリーなエブリー
荷物室の収納拡大に ラゲッジボード作ろうと・・・
純正高いし・・作るって言っても なんかまとまらんし・・・
などと・・・考えてた矢先
あれ そんなことしなくても これ イケないか・・・
ほら キャンプなんかで使う こんなテーブル

サイズ ドンピシャじゃん!
しかも 荷物降ろして テーブル降ろせば そのまま BBQ大会 できるじゃん(笑)!

つ~ことで
悩み 解決ってことで・・・
荷物室の収納拡大に ラゲッジボード作ろうと・・・
純正高いし・・作るって言っても なんかまとまらんし・・・
などと・・・考えてた矢先
あれ そんなことしなくても これ イケないか・・・
ほら キャンプなんかで使う こんなテーブル
サイズ ドンピシャじゃん!
しかも 荷物降ろして テーブル降ろせば そのまま BBQ大会 できるじゃん(笑)!
つ~ことで
悩み 解決ってことで・・・
2015年11月26日
ラゲッジルームランプ増設
釣りにレジャーに便利な軽1BOX・・・
最近 我が家にやってきた 17年式のエブリイワゴンPZターボSP
うーん・・・ラゲッジルームにランプがないね~
夜間釣行時に荷物ガサガサ・・・タックル準備イライラ・・・
暗くて よく見えん・・・
ってことで ラゲッジランプを純正風に増設します
ちょうど このあたりの 天井に いってみますか!

増設用に入手したランプはスイフトから外した中古のランプハウジング
コネクターと配線が5cmくらいついてた・・・ラッキー!

球は 3chips SMDの24発に変更済で1,000円で譲りうけました

はい さっそく このランプハウジングの型にあわせて
ルーフライニングにメスを入れます・・・
寸法間違うとランプハウジングがしっかりつかないので慎重にカット
もう メスをいれたら後戻りできませんぞよ・・・

増設ランプの配線は純正のセンターランプから分岐延長します
ハーネスを作って ラゲッジルーム後方へライニング裏を這わせます
たいていは細く長い棒のようなものや針金で線を導くこの作業が一番面倒なはずなのですが・・・
今回は ただただ 線を送ってやるだけで サクッといきました

さて テスターで調べて センターランプから分岐っす!
エブリイ側の配線は
黒 : マイナス
黒/赤 : ドアスイッチ連動
白 : 常時電源(+)
簡単に分岐コネクターで パチンッ! とやりますよお

増設用に入手したスイフトのランプハウジングの配線は
黒:マイナス
赤/青:常時電源(+)
青:ドアスイッチ連動
増設したランプの+線には一応1A管ヒューズをかましてます

ところで 延長線のコネクターも近頃は便利なのがあって・・・
プライヤーで黄色い部分をパチンとやるだけでサクッといく接続コネクターをつかってみました

点灯チェックして ランプハウジングを ルーフライニングにはめ込んで
うーん いいんじゃない!?純正風じゃん!

点灯の様子です
フロントとセンターは先にLEDに変更済
今回増設したラゲッジルームランプもLEDで 統一です
恥ずかしいくらい(笑)?! 明るいです!!
フロントとセンターはFLUX 増設したラゲッジルームランプは 3chips SMD
色合いが 3chip SMD のほうが 青白っぽくなくて自然な発色ですね・・・

これで もう 暗がりで ガサガサ ゴソゴソ 物を 探さんでもよくなるぜよ!
最近 我が家にやってきた 17年式のエブリイワゴンPZターボSP
うーん・・・ラゲッジルームにランプがないね~
夜間釣行時に荷物ガサガサ・・・タックル準備イライラ・・・
暗くて よく見えん・・・
ってことで ラゲッジランプを純正風に増設します
ちょうど このあたりの 天井に いってみますか!
増設用に入手したランプはスイフトから外した中古のランプハウジング
コネクターと配線が5cmくらいついてた・・・ラッキー!
球は 3chips SMDの24発に変更済で1,000円で譲りうけました
はい さっそく このランプハウジングの型にあわせて
ルーフライニングにメスを入れます・・・
寸法間違うとランプハウジングがしっかりつかないので慎重にカット
もう メスをいれたら後戻りできませんぞよ・・・
増設ランプの配線は純正のセンターランプから分岐延長します
ハーネスを作って ラゲッジルーム後方へライニング裏を這わせます
たいていは細く長い棒のようなものや針金で線を導くこの作業が一番面倒なはずなのですが・・・
今回は ただただ 線を送ってやるだけで サクッといきました
さて テスターで調べて センターランプから分岐っす!
エブリイ側の配線は
黒 : マイナス
黒/赤 : ドアスイッチ連動
白 : 常時電源(+)
簡単に分岐コネクターで パチンッ! とやりますよお
増設用に入手したスイフトのランプハウジングの配線は
黒:マイナス
赤/青:常時電源(+)
青:ドアスイッチ連動
増設したランプの+線には一応1A管ヒューズをかましてます
ところで 延長線のコネクターも近頃は便利なのがあって・・・
プライヤーで黄色い部分をパチンとやるだけでサクッといく接続コネクターをつかってみました
点灯チェックして ランプハウジングを ルーフライニングにはめ込んで
うーん いいんじゃない!?純正風じゃん!
点灯の様子です
フロントとセンターは先にLEDに変更済
今回増設したラゲッジルームランプもLEDで 統一です
恥ずかしいくらい(笑)?! 明るいです!!
フロントとセンターはFLUX 増設したラゲッジルームランプは 3chips SMD
色合いが 3chip SMD のほうが 青白っぽくなくて自然な発色ですね・・・
これで もう 暗がりで ガサガサ ゴソゴソ 物を 探さんでもよくなるぜよ!