2020年06月09日
心の洗濯を。
コロナも徐々に落ち着きそろそろ釣り行ってもよいかな・・・と。
平日だし空いてるかなとか思ってたら
エッ もう こんなにならんでるの?
って具合の発券所の最後尾に並んで発券をうけます。
この日は満月でとても明るい。
こんな綺麗な明け方の中禅寺湖って久しぶりにみるな。

周囲が明るくなってきてから開始。
一投目でブラウン。
スプーンのピックアップ直前でした。

なんか この日はあまり釣れる気がしなかったので 正直ほっとした(笑)。
トローリングスプーンですが5gあるのでキャスティングでよく使います。
周囲が暗い時間は貝系スプーンのゆらゆら引きがよく効く。

その後朝のいい時間は コツンもモゾっとも あたりひとつなく。

早々に釣り道具しまって。
この日はお天気ほんとサイコーですからちょっとブラブラして。
気持ちいいです とにかく。
国道側は新緑のトンネル。もう夏みたいな雰囲気。

この日 釣りに集中できない自分は気が付きました。
世の中の自粛生活ムードに心が疲れきっていたのかもしれん・・・
ああ・・
釣りもいいけど水や木や草花の香りや澄んだ空気吸いたかったんだと(笑)。


ちょっと半月山にも。

パンフレットでよく見る景色でしょ(笑)
ちょっと男体山のてっぺんが雲で見えないけど。

湖畔もそうでしたが ここもハル蝉が大合唱中でした。

周囲の山が緑が 澄んだ空が ほんと 清々する。

いい空気いっぱい吸って帰りにちょっと寄り道。
最初から買い物するつもりで車に発砲スチロール箱積んできた(笑)

原酒柏盛 純米吟醸素顔

無濾過の生原酒

寝不足ですぐ酔っぱらい(笑)
久しぶりによい一日を過ごした。
平日だし空いてるかなとか思ってたら
エッ もう こんなにならんでるの?
って具合の発券所の最後尾に並んで発券をうけます。
この日は満月でとても明るい。
こんな綺麗な明け方の中禅寺湖って久しぶりにみるな。
周囲が明るくなってきてから開始。
一投目でブラウン。
スプーンのピックアップ直前でした。
なんか この日はあまり釣れる気がしなかったので 正直ほっとした(笑)。
トローリングスプーンですが5gあるのでキャスティングでよく使います。
周囲が暗い時間は貝系スプーンのゆらゆら引きがよく効く。
その後朝のいい時間は コツンもモゾっとも あたりひとつなく。
早々に釣り道具しまって。
この日はお天気ほんとサイコーですからちょっとブラブラして。
気持ちいいです とにかく。
国道側は新緑のトンネル。もう夏みたいな雰囲気。
この日 釣りに集中できない自分は気が付きました。
世の中の自粛生活ムードに心が疲れきっていたのかもしれん・・・
ああ・・
釣りもいいけど水や木や草花の香りや澄んだ空気吸いたかったんだと(笑)。
ちょっと半月山にも。
パンフレットでよく見る景色でしょ(笑)
ちょっと男体山のてっぺんが雲で見えないけど。
湖畔もそうでしたが ここもハル蝉が大合唱中でした。
周囲の山が緑が 澄んだ空が ほんと 清々する。
いい空気いっぱい吸って帰りにちょっと寄り道。
最初から買い物するつもりで車に発砲スチロール箱積んできた(笑)
原酒柏盛 純米吟醸素顔
無濾過の生原酒
寝不足ですぐ酔っぱらい(笑)
久しぶりによい一日を過ごした。
2017年04月28日
これぞブルーマジック!ネモフィラ見物とSURFミニ釣行
本日はGWの超混雑を避けてネモフィラ見物!
でもね 混んでました・・・平日でしたが・・・
料金所から公園駐車場までがっつり渋滞・・・
駐車場は 観光バスの見本市なみに各社のバスがいっぱーい!!
そうか・・・
入園券売機誰も並んでないのにこの人人人は日帰りツアーバスご一行さんだったか・・・
今 ちょうどみごろかな・・・
いい感じに 青一色だ

ちょっと前に訪れたときは まだ こんな感じ でした・・・が・・・
今日は青空で・・・うーん♡ブルーが 綺麗!!



もちろん 園内は ネモフィラばっかじゃない
たくさんのきれいな草花でいっぱいでした



さて 花も人もすごいけど 今日はこんな青空なのに 風も冷たく寒かった・・・
GW中にご予定のみなさん
海辺だからね・・・羽織るもの一枚くらい持ってきたほうがよいですよ~
って 僕的にはちょっと寒くても この煙突が見えると サーフに行きたくなっちゃうわけでね・・・

今日は 車に 道具積んであるぞ!!
ほんのちょこっとだけ・・・ルアーかっ飛ばしてみるかなってなるわけでして
手っ取り早く 公園下のサーフへ

いっつもソゲクラスが釣れる流れ込みの脇で正味2時間釣行なり

結果はね 当然
ズーボーでーす(笑)!
濁りと強風でも いい感じだったんだけどなあ・・・

リールとロッドだけ塩抜きして シューズとウエイダーは明日洗おうっと!
でもね 混んでました・・・平日でしたが・・・
料金所から公園駐車場までがっつり渋滞・・・
駐車場は 観光バスの見本市なみに各社のバスがいっぱーい!!
そうか・・・
入園券売機誰も並んでないのにこの人人人は日帰りツアーバスご一行さんだったか・・・
今 ちょうどみごろかな・・・
いい感じに 青一色だ
ちょっと前に訪れたときは まだ こんな感じ でした・・・が・・・
今日は青空で・・・うーん♡ブルーが 綺麗!!
もちろん 園内は ネモフィラばっかじゃない
たくさんのきれいな草花でいっぱいでした
さて 花も人もすごいけど 今日はこんな青空なのに 風も冷たく寒かった・・・
GW中にご予定のみなさん
海辺だからね・・・羽織るもの一枚くらい持ってきたほうがよいですよ~
って 僕的にはちょっと寒くても この煙突が見えると サーフに行きたくなっちゃうわけでね・・・
今日は 車に 道具積んであるぞ!!
ほんのちょこっとだけ・・・ルアーかっ飛ばしてみるかなってなるわけでして
手っ取り早く 公園下のサーフへ
いっつもソゲクラスが釣れる流れ込みの脇で正味2時間釣行なり
結果はね 当然
ズーボーでーす(笑)!
濁りと強風でも いい感じだったんだけどなあ・・・
リールとロッドだけ塩抜きして シューズとウエイダーは明日洗おうっと!
2017年03月12日
あれから6年・・・
今朝のコーヒー
新聞を読みながら

湯のみで飲んでみた・・・

この湯飲み 見覚えある方多いのでは・・・
毎回 参加者に配られた 請戸川の湯のみ
毎年同じデザインで年度だけ書き替えられるものだから
お持ちの方は同じ湯呑を何個もしまい込んでるのでは?
これは2010に配られた湯呑
この湯飲みも これが最後に配られたものとなってしまいました

相馬焼は大堀相馬焼と相馬駒焼とありますが
この湯飲みは浪江町の大堀で焼かれたもの・・・
毎回参加してきた請戸川での鮭釣り・・・
PCにしまい込んだ懐かしい写真を引っ張り出して眺めながら

なんの変哲もないよくあるタイプの湯のみですが
こうして 年に一度 引っ張り出して この湯飲みを使ってやると
当時の記憶が甦ります・・・
昨年 真野川での鮭調査に参加させてもらいましたが
帰り道・・・まだまだ 当時の爪跡がいまだに・・・
復興を願うばかりです
新聞を読みながら
湯のみで飲んでみた・・・
この湯飲み 見覚えある方多いのでは・・・
毎回 参加者に配られた 請戸川の湯のみ
毎年同じデザインで年度だけ書き替えられるものだから
お持ちの方は同じ湯呑を何個もしまい込んでるのでは?
これは2010に配られた湯呑
この湯飲みも これが最後に配られたものとなってしまいました
相馬焼は大堀相馬焼と相馬駒焼とありますが
この湯飲みは浪江町の大堀で焼かれたもの・・・
毎回参加してきた請戸川での鮭釣り・・・
PCにしまい込んだ懐かしい写真を引っ張り出して眺めながら
なんの変哲もないよくあるタイプの湯のみですが
こうして 年に一度 引っ張り出して この湯飲みを使ってやると
当時の記憶が甦ります・・・
昨年 真野川での鮭調査に参加させてもらいましたが
帰り道・・・まだまだ 当時の爪跡がいまだに・・・
復興を願うばかりです
2015年11月04日
釣り場の見学です
本日は 茨城県那珂川サケの釣り場の視察にいってきました
いやあ・・・とてもいい天気で 気持のいい日です
僕は 来週参加予定です
この釣り場は 少々知った釣り場ですが・・・
やはり このテトラ帯が気に入りません(笑)

足元から・・・そうですねえ 約2.5m先までは テトラのエッジに悩まされそう
でも 土手の上から変更グラス越しに このテトラきわに サケが ギラリと見えます・・・
受付下は 足場がよく 少々の巻き返しがありの深みありですが 足場がいいので
人も多い・・・ イコール ルアーを思ったように流せない!?
今日は ウキルアーさんまリグの方と餌釣りの方のストリンガーに小ぶりですが ギンギンのブナ少な目のメスがぶら下がってたようです
全体的には うーんっ・・・ ってかんじかなあ
今日 釣り場を見て 入りたいなあって場所も大まかにつかめました
決めかねてた ラインシステムもタックルも ほぼ 決定・・・
ただ・・・ 僕的には あまり好き系のポイントじゃないんですよねえ・・・
初開催の 茨城県 那珂川サケ・・・
来週 どう 釣るか・・・悩ましいところです
では また・・・
って感じ(笑)!
いやあ・・・とてもいい天気で 気持のいい日です
僕は 来週参加予定です
この釣り場は 少々知った釣り場ですが・・・
やはり このテトラ帯が気に入りません(笑)

足元から・・・そうですねえ 約2.5m先までは テトラのエッジに悩まされそう
でも 土手の上から変更グラス越しに このテトラきわに サケが ギラリと見えます・・・
受付下は 足場がよく 少々の巻き返しがありの深みありですが 足場がいいので
人も多い・・・ イコール ルアーを思ったように流せない!?
今日は ウキルアーさんまリグの方と餌釣りの方のストリンガーに小ぶりですが ギンギンのブナ少な目のメスがぶら下がってたようです
全体的には うーんっ・・・ ってかんじかなあ
今日 釣り場を見て 入りたいなあって場所も大まかにつかめました
決めかねてた ラインシステムもタックルも ほぼ 決定・・・
ただ・・・ 僕的には あまり好き系のポイントじゃないんですよねえ・・・
初開催の 茨城県 那珂川サケ・・・
来週 どう 釣るか・・・悩ましいところです
では また・・・
って感じ(笑)!
2015年10月15日
酒・・・いやいや・・・サケの準備です
さて・・・そろそろ こいつの準備っす

サケ用のトレーラー作るのに ちょこっと買い物してきました
今回は がまかつの ソイ針を中心に 手持ちの針も 少々使って・・・
YAMASHITAのタコベーさんをかぶせればあっという間に完成

ソイ針はジグのアシストでよく見かけますが 北海道の方々はサーモンによく使ってますね
なるほど 軸もしっかりしてて ゲイプの具合も 僕好みだわ♡♡♡・・・

ひとまず こんだけ 用意しとけば まあいいだろう・・・

ところで 昨日は 栃木の鬼怒川サケの応募日で
朝9:00の応募フォームアップと同時に マッハで 入力・送信 しまして・・・
結果 うまいこと 当選! しっかし 返事早いな・・・
お昼前には もう メールきたっす(笑)

鬼怒川は昨年 初参加で 今回2回目・・・
茨城県の那珂川 は 初開催の初参加
ということで 今シーズンは 地元茨城那珂川と隣県栃木鬼怒川の2河川 でやることになりました
那珂川がちょっと ムズイかなあ・・・テトラ帯で流心最深部は5m近くあるとか・・・
ちょっと 今年は スプーン以外に シンキングミノーとバイブも試してみたいな
昨年は 久慈川で ボ! くらったので さて 今シーズンのサケ釣りは
どうなることやら(笑)

サケ用のトレーラー作るのに ちょこっと買い物してきました
今回は がまかつの ソイ針を中心に 手持ちの針も 少々使って・・・
YAMASHITAのタコベーさんをかぶせればあっという間に完成

ソイ針はジグのアシストでよく見かけますが 北海道の方々はサーモンによく使ってますね
なるほど 軸もしっかりしてて ゲイプの具合も 僕好みだわ♡♡♡・・・

ひとまず こんだけ 用意しとけば まあいいだろう・・・

ところで 昨日は 栃木の鬼怒川サケの応募日で
朝9:00の応募フォームアップと同時に マッハで 入力・送信 しまして・・・
結果 うまいこと 当選! しっかし 返事早いな・・・
お昼前には もう メールきたっす(笑)

鬼怒川は昨年 初参加で 今回2回目・・・
茨城県の那珂川 は 初開催の初参加
ということで 今シーズンは 地元茨城那珂川と隣県栃木鬼怒川の2河川 でやることになりました
那珂川がちょっと ムズイかなあ・・・テトラ帯で流心最深部は5m近くあるとか・・・
ちょっと 今年は スプーン以外に シンキングミノーとバイブも試してみたいな
昨年は 久慈川で ボ! くらったので さて 今シーズンのサケ釣りは
どうなることやら(笑)
2015年09月19日
そろそろ サケ釣りシーズン
茨城県では今年は 久慈川についで那珂川でもサケ釣りが
出来るようになりまして・・・
久慈川は初回 二回目と参加させていただきましたが 今季は ハズレ~!
那珂川は運よく当選しましたので 僕の今シーズンのサケ釣りは 那珂川決定~!

さて 僕のサケ釣りは 忠類川で初体験 さらに知床でカラフトマスにはまり・・・

そうしてるうちに いつのまにか 隣県の福島県で・・・
請戸川や木戸川でサケ釣りができるようになってからは
ずっと そちらで・・・もう 飛行機に乗らんで常磐道ですぐ行けるぜよって!
しかしながら あの 震災で 福島2河川は・・・
今年は 木戸川で あの震災以来 関係者のみでのサケ有効利用調査が行われるとのこと
ああ いよいよ 福島復活! に一歩前進!
ところで いま思えば 地元 茨城で サケ釣り できるなんて思ってもみませんでした・・・
茨城県 那珂川でのサケ釣りは 今年初ですが さて どう 攻めようか・・・
まあ いずれにせよ がんばっぺ! 福島 茨城!! ですなあ
ところで那珂川ですが 何気に 地元ではシーバスのポイントでもあるのよね・・・
出来るようになりまして・・・
久慈川は初回 二回目と参加させていただきましたが 今季は ハズレ~!
那珂川は運よく当選しましたので 僕の今シーズンのサケ釣りは 那珂川決定~!

さて 僕のサケ釣りは 忠類川で初体験 さらに知床でカラフトマスにはまり・・・

そうしてるうちに いつのまにか 隣県の福島県で・・・
請戸川や木戸川でサケ釣りができるようになってからは
ずっと そちらで・・・もう 飛行機に乗らんで常磐道ですぐ行けるぜよって!
しかしながら あの 震災で 福島2河川は・・・
今年は 木戸川で あの震災以来 関係者のみでのサケ有効利用調査が行われるとのこと
ああ いよいよ 福島復活! に一歩前進!
ところで いま思えば 地元 茨城で サケ釣り できるなんて思ってもみませんでした・・・
茨城県 那珂川でのサケ釣りは 今年初ですが さて どう 攻めようか・・・
まあ いずれにせよ がんばっぺ! 福島 茨城!! ですなあ
ところで那珂川ですが 何気に 地元ではシーバスのポイントでもあるのよね・・・
2014年10月26日
バサー オールスタークラシック 2014 観戦
秋晴れの気持ちいい日でした
こんなイベントにはもってこいです
今日は バサーオールスタークラシック2014 に遊びに行ってきました
会場までは 家から車で約1時間弱です

お客さんもいっぱい!駐車場も満車御礼でしたよ

こちらは 桐山孝太郎選手の バスキャット クーガーFTD
相変わらずイケテルデザインで超かっこいいです!
うーん まさに この艇は 水上の戦闘機 ですね・・・
昨年は 桐山さんの艇にプレスで同船させていただきました
そして 本年は 桐山プロ 見事3位に輝きました おめでとうござい鱒!!

こちらは Jr.2号 と 並木さん
ジュニアは 並木さんファンです シブイですなあ・・・

いいお天気で のんびりと バストーナメント観戦
とても良い秋の一日でした・・・
こんなイベントにはもってこいです
今日は バサーオールスタークラシック2014 に遊びに行ってきました
会場までは 家から車で約1時間弱です

お客さんもいっぱい!駐車場も満車御礼でしたよ

こちらは 桐山孝太郎選手の バスキャット クーガーFTD
相変わらずイケテルデザインで超かっこいいです!
うーん まさに この艇は 水上の戦闘機 ですね・・・
昨年は 桐山さんの艇にプレスで同船させていただきました
そして 本年は 桐山プロ 見事3位に輝きました おめでとうござい鱒!!

こちらは Jr.2号 と 並木さん
ジュニアは 並木さんファンです シブイですなあ・・・

いいお天気で のんびりと バストーナメント観戦
とても良い秋の一日でした・・・
2014年09月24日
久慈川サケ・・・
今年も 無事に 書類いただきました
久慈川サケ資源有効利用調査・・・
これでひとまず 地元茨城で 本年もサーモンフィッシングが できます

今年の実施要項には 針の規則が図説されてます
そろそろ フックの準備でもするかなあ・・・
って・・・
イカリ 二股 などのいわゆる ひっかけ針は 禁止
うん うん そうだよねえ
で ルアーはというと
これがまた わかりずらい図で ミノーは 腹に 1本 か または テールに2本まで OK
なのか? それとも 腹に 1本針つけたら テールはだめなのか?
はたまた テール2本なら 腹はだめなのか?
どうなんでしょう!?
僕は スプーンしか使わないので まあいっか!
って スプーンらしき図の 例を見ると
これまた 微妙な位置に タコベイトらしき 絵が・・・
ここには 通常 トレーラーとしてタコベイト あまり つけないよねえ(笑)

まあ 細かいことは いいとして・・・
去年は4kgの雄をとりました
今年は 釣れるかなあ・・・
楽しみです
久慈川サケ資源有効利用調査・・・
これでひとまず 地元茨城で 本年もサーモンフィッシングが できます

今年の実施要項には 針の規則が図説されてます
そろそろ フックの準備でもするかなあ・・・
って・・・
イカリ 二股 などのいわゆる ひっかけ針は 禁止
うん うん そうだよねえ
で ルアーはというと
これがまた わかりずらい図で ミノーは 腹に 1本 か または テールに2本まで OK
なのか? それとも 腹に 1本針つけたら テールはだめなのか?
はたまた テール2本なら 腹はだめなのか?
どうなんでしょう!?
僕は スプーンしか使わないので まあいっか!
って スプーンらしき図の 例を見ると
これまた 微妙な位置に タコベイトらしき 絵が・・・
ここには 通常 トレーラーとしてタコベイト あまり つけないよねえ(笑)

まあ 細かいことは いいとして・・・
去年は4kgの雄をとりました
今年は 釣れるかなあ・・・
楽しみです
2014年02月17日
2014年 芦ノ湖ルアー・フライ特別解禁 中止
2月22 ・ 23日の 芦ノ湖ルアー・フライ特別解禁 が中止に・・・
残念です・・・
そろそろ 準備でも・・・って 思っていた矢先に・・・
ガックシ・・・です。
なんだかんだで 毎年 参加 してたのですが
雪・・・。ああ雪ね・・・。
関東地方は雪に弱いからなあ・・・
チケットが泣いてるぜ

しかも
返金 半額・・・
組合窓口のみ対応・・・
トホホ・・・です
でも 今年は 中禅寺湖 西側解禁あり で ちょっと 楽しみ!
では また・・・(泣)
残念です・・・
そろそろ 準備でも・・・って 思っていた矢先に・・・
ガックシ・・・です。
なんだかんだで 毎年 参加 してたのですが
雪・・・。ああ雪ね・・・。
関東地方は雪に弱いからなあ・・・
チケットが泣いてるぜ

しかも
返金 半額・・・
組合窓口のみ対応・・・
トホホ・・・です
でも 今年は 中禅寺湖 西側解禁あり で ちょっと 楽しみ!
では また・・・(泣)
2013年12月08日
Basser ALLSTAR CLASSIC 2013 プレスアングラー参加
2013.11.30~12.1 Basser ALLSTAR CLASSIC 2013
プレスアングラーとして参加してきました。
Bass・・・久しぶりだあ・・・昔は 僕も アルミ艇 でちょっくらBassやってました。
それが いつの間にか ボートからミノー打ちトラウトに目覚めて 今はウェーディングで鱒ばっかり
この世界に 久しぶりに 復帰?って感じです
プレスアングラーは 写真撮影 取材 審判 の役割がありまして
なかなか 大変な お仕事です
しかしながら トーナメントプロに同船して
2日間 プロの釣りを じっくり 見れるなんて なかなかないこと・・・。
とても よい 経験を させてもらいました。
会場は川の駅水の郷さわら

今回 僕は 桐山孝太郎選手 のプレスに・・・。
桐山選手は
バスマスター優勝 1回
バスマスター準優勝 5回
トップ10入賞 19回
バスマスターズクラシック出場 6回
の凄腕プロ・・・
めちゃくちゃ 緊張 しましたが、挨拶すると その人柄の良さがすぐわかり ホットしました。
桐山選手の艇には釣りビジョンさんのビデオクルーも同船して3名乗艇です

朝早くから熱心なファンに手を振って出発

朝焼けの空 これからの釣りがどうなるか・・・いやあ、 ドキドキ しますね。

ポイント目指して 一気に 走ります。

初日、桐山選手は閘門を抜けて北浦方面へ
各選手 閘門 開閉待ちです

プロの釣りは本当に勉強になります。
技術はもちろんのこと 釣りに対するポリシーや姿勢に心奪われます・・・



Bass Cat の赤いジャケット・・・超かっちょいい。

帰着時間前 寸前まで 気になるポイントは 徹底的に 釣る
時間を変えて また 打ち直す・・・ 勉強になります

ウエイインショー

桐山選手のBass Boat
Bass Cat プーマFTD 、ヤマハSHO275馬力&ツインパワーポール
こんなにも美しく強力な艇に同船できるなんて・・・

ポイント移動中 2日間とも 76マイル 出てました。めちゃくちゃ 早い!

乗ればわかるって このことか・・・ 安定性もきわめて抜群でした

HUMMINBIRD 1198c GPS Fishing system は視認性抜群!

最終日 桐山選手と 記念撮影
いい勉強といい経験させてもらいました

参加できたことに感謝です
そして、釣り人社 Basser編集部の大会運営にまつわる並々ならぬご苦労は言葉になりません

また機会があれば お手伝いしたいと思います。
でも 鱒釣り師のくせに 寒いのは ちょっと・・・ つらいなあ・・・。
プレスアングラーとして参加してきました。
Bass・・・久しぶりだあ・・・昔は 僕も アルミ艇 でちょっくらBassやってました。
それが いつの間にか ボートからミノー打ちトラウトに目覚めて 今はウェーディングで鱒ばっかり
この世界に 久しぶりに 復帰?って感じです
プレスアングラーは 写真撮影 取材 審判 の役割がありまして
なかなか 大変な お仕事です
しかしながら トーナメントプロに同船して
2日間 プロの釣りを じっくり 見れるなんて なかなかないこと・・・。
とても よい 経験を させてもらいました。
会場は川の駅水の郷さわら

今回 僕は 桐山孝太郎選手 のプレスに・・・。
桐山選手は
バスマスター優勝 1回
バスマスター準優勝 5回
トップ10入賞 19回
バスマスターズクラシック出場 6回
の凄腕プロ・・・
めちゃくちゃ 緊張 しましたが、挨拶すると その人柄の良さがすぐわかり ホットしました。
桐山選手の艇には釣りビジョンさんのビデオクルーも同船して3名乗艇です

朝早くから熱心なファンに手を振って出発

朝焼けの空 これからの釣りがどうなるか・・・いやあ、 ドキドキ しますね。

ポイント目指して 一気に 走ります。

初日、桐山選手は閘門を抜けて北浦方面へ
各選手 閘門 開閉待ちです

プロの釣りは本当に勉強になります。
技術はもちろんのこと 釣りに対するポリシーや姿勢に心奪われます・・・



Bass Cat の赤いジャケット・・・超かっちょいい。

帰着時間前 寸前まで 気になるポイントは 徹底的に 釣る
時間を変えて また 打ち直す・・・ 勉強になります

ウエイインショー

桐山選手のBass Boat
Bass Cat プーマFTD 、ヤマハSHO275馬力&ツインパワーポール
こんなにも美しく強力な艇に同船できるなんて・・・

ポイント移動中 2日間とも 76マイル 出てました。めちゃくちゃ 早い!

乗ればわかるって このことか・・・ 安定性もきわめて抜群でした

HUMMINBIRD 1198c GPS Fishing system は視認性抜群!

最終日 桐山選手と 記念撮影
いい勉強といい経験させてもらいました

参加できたことに感謝です
そして、釣り人社 Basser編集部の大会運営にまつわる並々ならぬご苦労は言葉になりません

また機会があれば お手伝いしたいと思います。
でも 鱒釣り師のくせに 寒いのは ちょっと・・・ つらいなあ・・・。
2013年10月30日
茨城 久慈川 下見です
11/2から 茨城県でも 資源有効利用調査 というかたちで
サケ釣りができることになります。
フライは別の日時で区間も別です。
ちょっと 本日は 時間が作れたので ルアーと餌釣りの調査区間を 見てきました。
向こうに見える 留大橋から下流1100m間の左岸 が調査区間 まさに ここです。

コンクリート護岸で足場よし ですが ちょっと 雰囲気的には・・・。ですね。
請戸川や木戸川のイメージで来られる方は だいぶイメージ違いだと思います。
コンクリート護岸沿いには 消波ブロック が 入っております。

これですね。消波ブロックが手前約2mくらい・・・でしょうか?沈んでおります。

ちょっと、12lb.直結でいっちゃおうとか考えてましたが、ショックリーダーを検討中・・・。
ルアーピックアップ時も厄介ですね。消波ブロックめ!
サケ釣りができることになります。
フライは別の日時で区間も別です。
ちょっと 本日は 時間が作れたので ルアーと餌釣りの調査区間を 見てきました。
向こうに見える 留大橋から下流1100m間の左岸 が調査区間 まさに ここです。

コンクリート護岸で足場よし ですが ちょっと 雰囲気的には・・・。ですね。
請戸川や木戸川のイメージで来られる方は だいぶイメージ違いだと思います。
コンクリート護岸沿いには 消波ブロック が 入っております。

これですね。消波ブロックが手前約2mくらい・・・でしょうか?沈んでおります。

ちょっと、12lb.直結でいっちゃおうとか考えてましたが、ショックリーダーを検討中・・・。
ルアーピックアップ時も厄介ですね。消波ブロックめ!