ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月06日

100年前の棒っきれブランク竿

フライロッドです。
カーボンでもなくバンブーでもありません。
コレ…棒っきれ。
いやいや…バンブーよりも前はこんなブランク材だったんですね。
材はグリーンハートです。
お年は100歳。
いや…それ以上…
貴重なやつですがあちこちボロクソになってたので救済しました。
こういう竿はレストアがいいのかと…
自重で竿先が垂れるのんびりアクションもシャッキっとさせたいし、ガイド数もわずかに増やしたい。
今回は勉強も兼ねて…
レストアではなく、リメイク。
古き良き感は残しつつ…
難しいですね。

HOLBROW & Co
大昔のロンドンで作られた竿です。
このメーカーはクリケットの道具やら毛針やら竿やら作ってたようですが詳しくはよーわかりません(笑)
素性はよろし。
あれこれ真鍮パーツを下ろして丁寧に磨いて…ブランクのくたびれたラックニスも剥がして…
とにかく時間かかります。
で…ようやく完了。

グリップのコルクだけはそのままです。
とても貴重な柾目コルクですから。

フェルールはスパイク付きスパイラル・ロック・ファスト・フェルール。
スパイク部分が錆酷くて…きちっと磨きまして。

フェルールのメス側でカタコト音も…
接着剤が痩せて異音が出てるのかと思ってましたが…クラックが入ってましたのでロウ付けで補修したらしっかりしました。付属してたキャップもボコボコでしたがペーパーかけてウッドWaxで綺麗に。

この年代のヨーロッパの竿のスネークガイドはよく見かけるスネークとは違いまして…ひねりが逆なのです。
錆がひどくてもともとのオリジナルは使えんのであれこれ探して調達しました。ひとつだけどうしてもみつからんサイズは真鍮線を捻って自作デス。
ストリッパーはメノウ。
フライフィッシングが上手な知人から頂戴しました。もともとのオリジナルも瀬戸ものリングの入った年代ものでしたがせっかく頂戴したのでやっぱメノウリングを載せます。

第二ストリッパーは自作デス。
真鍮フレーム真鍮リング製。
あれこれ探すの容易じゃないので…
ないものは作る(笑)
まあまあ…なんとかなりました。

トップガイドは磨いたら綺麗になったのでオリジナル。

エンドのゴムラバーはカチコチになってブランドネームも一部欠けてましたので文字を直して軽く吹きつけで色も修正。

スレッドもやり直し。
フェルールとトップガイドはオリジナルがカパーワイヤーでしたのでコレはオリジナルを守ってカパーワイヤーで。
ガイドのスレッドは黒いスレッドでしたがセージで巻きなおし。
今回はウレタンなどを使わず、コーティングは人工漆で。
100歳の竿がなんとか使えるようになりました。

ツーことで完成、一応。

HOLBROW & Co
グリーンハート13フィート
ダブルハンドフライロッド
Remake by minetsuyo rod design works

試し振りでは25から30gのヘッドでいい感じに仕上がりました。
棒っきれのくせに(笑)なかなかやるではないか。スローアクションでトルクもあって…今時のカッチっとした竿より面白いかもデス。
レストアやリメイクはあれこれ勉強になりますね…
あとは…裸で持ち歩ったり保管もあるので…竿袋だね。  

2025年03月02日

解禁日

あれこれ忙しい日々を過ごしてるうちにあっという間にもうこんな時期。
毎年恒例行事(笑)
解禁芦ノ湖へ。
今年は初日の大会がないのでそんなに混まないかな…と、のんびり出かけたらいつもの駐車スペースまるでダメ。普通の解禁でお財布に優しいせいか…
土曜と重なったせいなか…
大変な賑わいでした。
この日はお天気もよく暖かくなる予報で…でもやっぱり朝は寒。

湖面は風もなく鏡のような静けさでしたが、はじめてみればあたりは連発でなかなか嬉しい忙しさ(笑)
ボートからミノー打ちするようなシャキッと先調子の竿を持ってきちゃったのでスプーンのひっぱりでは結構しんどいけどまあよい…

カリカリと音出してリール巻いてるの誰もおらんな…しかも去年から巻きっぱなしのラインで(笑)
途中、スプール交換デス。コレも去年から巻きっぱなし?
でも…なんとかなるもんだ。

ニジマスはよく引くし綺麗だ。

ボロいラインで頑張りました(笑)

朝だけ数時間、なんだかんだで結構釣れたんですよ。

全部ニジマス。ブラウンのお顔を拝めなかったですが…また次の機会に。  

Posted by minetsuyo at 08:47釣行道具

2025年01月05日

新年おめでとうございます

新年おめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します

大晦日までお仕事が入ってたのですが年明けは5日までおやすみなのでのんびり酒飲んでゴロゴロか…
いやいや…なんだかんだあれこれちっこい用事入ってたりなかなかのんびりダラダラできません(笑)

昨年から合間見ていじくってるグリーンハート材ブランクスのフライロッド

フェルール補正と反り修正、下塗りまでいったのでそろそろガイド調達と位置検討。

ビンテージものなのでオリジナルを守ってレストアもいいですが今回はリメイクとします。
やっててリメイクの方が面白いしオリジナルに気に入らないとこもあるし。

今回はオリジナルよりガイドを二個増やします。

ストリッパーは頂き物のブラスブリッジ瑪瑙を乗せます。
ストリッパーはあともう一個…
どうしても見つからないサイズと材質…
作ります。
ブリッジもリングも真鍮で。
見た目もビンテージ風…

リングをロウ付け後磨いて…
いい感じじゃねっすか。

ところで、ガイドですが…
特にヨーロッパのスネークガイドは捻り方向が逆なんですよ。
近頃は逆捻りのビンテージスネークがなかなか見つからないので困りますがあれこれ探してしっかり調達。
それでも欲しいサイズあと一個がどうにもならんので…それはもう真鍮線で自作します。

ガイド位置は何とうりかじっくり試して決定しようと思います。

ところで…
付帯小物もくたびれてるので治しておこうと。
カチコチになってひび割れと文字が一部欠けてるエンドラバー
パテ整形やら合成漆の盛り付けで文字修復して…

さらにはこんなのも…

塗る…えっ。
塗るのだ…
ああ…塗ったわ…

ちょっと吹き付けでお化粧も。
ひび割れと欠け文字だいたいオッケーか…


キノコもぶつけてへこんでたりするのでペーパーして
油塗って擦ってだな。

どうだ
ちょっとはマシになったかな…
あまり綺麗にやりすぎると古竿の雰囲気壊すのでこの辺りの出来栄えでやめとこ(笑)


今年も竿いじりと魚釣り
頑張ります。
頑張る…じゃないな。
楽しみます。
かな。

皆さん、今年もどうぞよろしくデス。  

2024年12月31日

本年もありがとうございました

今年も残すところあとわずかですね。みなさまどうぞ良いお年をお迎えください
来年もまたよろしくお願いいたします

  

Posted by minetsuyo at 23:33その他

2024年12月07日

今年最後の釣りは...んー、毛針釣りしとこ。

たぶん今年最後の釣りか。
ここ3ヶ月、月一で毛針釣り。
年末にこんなに釣りしてるの滅多にないかも(笑)
紅葉も終わって散った葉がびっしり堆積してるいつものポイントで。
ハッチはあるけど今回はライズほぼなしで…。
グリフィスナットさんに助けてもらう。
今回はちゃんと⁈
自分ちの竿で(笑)
いい虹鱒きたっす。

途中、いつも同行して竹竿を見せてくれる方からバンブーのダブルハンドをお借りして試しぶりしたり…

釣りもレストアも上手な方でしてとても綺麗に修復されてます。

バンブーロッドがとても面白いのであれこれお借りしてもう一匹追加。
ヒレも色もバッチリの虹鱒がきました。
いきのいいやつは写真撮らせてもらってるときヒレが立つよね(笑)


毎回、昼から数時間の釣行ですが、あれこれお話ししたり一服ついたり…とて楽しい時間を過ごすことができました。
竹竿といえば…
竹じゃないけど…今やってる棒っきれ(棒っきれ言うな)の修復…
すこーしずつ進めてます。
今回、メノウガイドあげるからそれに使いなよって…

ありがたく頂戴してきました。
おろしてロウ付け修復したオリジナルも磨いてなんとか使えそうになりましたが…


今回はせっかくなので頂いたメノウガイドを載せてやろうと思います。
勉強ロッドなのでのーんびりこさえてやろうと思います。  

2024年11月16日

また毛針釣り。

また毛針釣りしてきました。
前回、バラしまくって魚の顔を見ることができなかったので…
ちょうど紅葉が綺麗で雰囲気もよし。

河原にはこんなのも…
食べそうになりました(笑)

今回も午後から数時間だけの釣り。
平日、誰もいない釣り場でのんびりとやります。


前回、ダブルハンドの糸合わせをしてもらった時、もっともっと上だと…
今回も試してもらって判明。
自分の想定より遥かに上で。
600から650GR…
こりゃ、サーモンロッドじゃ。
製作者の私にはこんなの到底、手におえませんから 
釣りの方はと言うと…
今回は…また、バラし…も、あったけどなんとか魚の顔が拝めました。
虹鱒はよく引くから面白いですね。
って言うか…
コレ、うちの竿じゃないんだけど(笑)

ライン合わせの面倒や竿をみてくれてる方のハーディー…かっこいいのでちょっとお借りして。
バンブーロッドは魚が走ったときの粘りが気持ち良いですね…
しっかしスッゲーな…100年前の竿。

バンブーじゃないけど…以前、勉強用に入手した竿のレストアをやってます。
やっぱり100歳くらいの年齢竿ですが、こいつは竹ではなく…
なんと…棒っきれ(笑)
いやいや、グリーンハート材です。
バンブーより前はこの木の棒(笑)で竿作ってたんだって…。

いたんだフェルールやらガイド降ろして塗装剥いて…あれコレと修正だらけ。


ルアーロッドも一振り計画中ですが…
構造やら修理の勉強にもなりますし…
オフシーズンの悪戯にはちょうどいい竿デス。  

2024年10月29日

毛針釣りとか

釣りしてきました。
というか…正しくは、竿のお試しを。
このところスローペースでこさえてたフライロッド。
なんか…やっぱり番手やら調子やら自分的にピンとこないので実際のところどうなんじゃ、と。
ということで上手な方に試してもらいました。ついでに久しぶりのフライフィッシングもご教授いただこうという魂胆デス(笑)シングルハンド3本とダブルハンド一本。

ダブルハンドはお褒めの言葉いただいて満足ですが自分が思ってたよりさらに上の番手とのことで…
シングルハンドは4pcsと2pcsのグリーンはほぼ番手表示OK。折れたティップ補修の竿は若干バットパワー不足とストリッピングガイドとその上2個の位置が…などなど貴重な意見をいただくことができてとても勉強になりました。

昔はフライフィッシングもよくやってたんですよ。
最近はお遊び程度にたまに気が向いた時だけしたりしてましたが、しみじみ実釣は長いことしとらんのでキャストがへっぽこでした(笑)
いやあ、短時間でしたが先生のおかげでドライで4本喰わせる実に楽しい釣りができました。
え?
魚の写真は?
ないです…全部バラシました(大笑)
  

2024年10月05日

皆さまこんにちは。久しぶりのおまとめ更新デス。

嗚呼、いかんいかん。
ブログって久しぶりだわ…
Xでは酒の話しいっぱいしてんだけどな(笑)
ま、ちょろっとだけまとめて更新です。
minetsuyoはなんとか生きてますので心配ご無用なり。
今年はいい時期にあまり釣りしてないんですよ。
こさえる方ばっか。
しばらくフライ用の竿やってたんです。
あれこれ気に入らなくて、ああだこうだと考えてなんだかんだ2本。
まあ、それはいいんですけど…
久しぶりにブルーノート東京で一杯やってきました。
たまにはいい。音楽を楽しみながらおビールやらウイスキーやらゆっくりといい時間を過ごすのも。
ここのおビール…好きなんだ。
ブルーノート東京に来た時はいつも注文するんです。
オリジナルビール session
常陸野ネストビールでちょっと知れた茨城県の木内酒造さんのおビールなんですよ。
美味しいお料理をいただきながら…
ちょっと飲み過ぎちゃうんだよなあ…
コレ。

久しぶりといえば根津美術館さんにも立ち寄って…。
芸樹鑑賞に庭園散策に…


そして9月は。
そう…恒例行事の…あれ。
スワンボートレース(笑)

スカッと晴れた中禅寺湖にて。

着順は関係ないことになってますが…
ついムキになっちゃうんだよね(笑)

レース後はコタンさんで美味しいご飯を食ってさ。
いつもポークソテーなのでたまには
カツカレー。
勝つカレーだもの…
レース前に食っとかなきゃいかんよね。

今年のレースの戦利品は立派なヒメマス2本也。
とにかく脚がガクガクになるので温泉でほぐして。
解禁日ではないけどコレも買って。
大好きなやつ。
と、まあ…
そのほかにもあれこれイベントがいっぱい続いて忙しかったのです。

あ、竿の方は…ですね。
以前こさえたやつも含めてシングルハンド3本。
どれも似たような番手だけど微妙に違うアクション。

へっぽこキャスターの私ではどうにもならんので近々、あちこち禁漁ですが上手な方とまだやれるとこへ釣りに行ってコレ試してもらってですね、意見でももらおうかと思います。  

2024年05月04日

ダブルハンドフライロッド

毛針を遠くにすっ飛ばす竿です。

Apex 1428 “ Speed Spey Shooter “



前回、フライロッドApexは9ftのシングルハンドでしたが今回はダブルで長くて14’2”の強力なやつ(笑)

今時は4ピースやさらにマルチピース化が進んでますが、これは3ピース。

胴体から綺麗にカーブするアクションで一世代前のスペイ竿のよう。
でも復元力が速くてスピーディーな振り心地になりました。
グリップエンドはこんなやつで素敵で懐かし感を。

ガイド群は前回もそうしましたがちょっと奮発して全チタンフレームのトルザイトリングを採用。
Sicでもトルザイトでもそうですが、やはりスネークガイドよりラインのすべりがよく快適です。そして、シュート時にラインがブランクに触る音がしません。
ストリッパーはLRV。
シュート時の暴れるラインの吸いこみよしです。

高額なパーツ代は財布に厳しいですがコレを乗せる価値は十分ありです。


ラインの番手は#8 上はざっくり480GR…ダブルハンドのそれを基準に仮組み時に手持ちのライン乗せて決めてしまいましたが完成後に試しぶりとライン合わせ再確認すると、もうちょっと上の番手だったかも。このあたりはキャスターのくせや好みもあるので.
まあ、その、テキトーでいい(笑)


竿袋を縫って…ロッドチューブも一応ね。
これらの付属品をつけるとちょっとは
カッコつくから(笑)


今回はこんなものもおまけで追加。
バンブーとかのメタルフェルールじゃないからあまり効果ないかもですがフェルールキャップも。


しっかし…
長いな…携行に不便也(笑)


いい感じに仕上がったのでたまにはデカい毛針でも投げたろか…
いやいや、長くて持って歩くの大変だからあまり出番がない鴨(笑)  

2024年04月05日

釣りだの竿だのね。

んー、初めてなんだけど。

携帯で投稿(笑)

4月に入りましたので中禅寺湖に戻ってまいりました。
解禁と同じ週と二回入りました。
初日はレイク一匹。



4日後、本日はですね、
道具だの景色の映像ということは…
はい、ズーボーです(笑)



解禁日はとても暖かくて…ところが本日は冬に逆戻り。
まだまだこれからって感じ。
中禅寺湖は新緑の5月、6月がいいな。

さて…

現在進行中の竿。
毛針投げる長い如意棒。

コーティングもよく乾いたので仕上げ前に軽微な調整とかを。

ところで、フライロッドのリールシートリングの凹みってリールのせる時にあれ、あれ、ってなんないっすか?


自分はよくなるので(笑)
ポンチで狙い定めてドリルちょびっとの丸いビットですこーしだけ掘って、そんで朱色の塗料をポチっと落として…
って。

なんかかしら印つけとくとリールの足がすぐハマります。

今月は今後、何かと忙しいので釣りも竿もスローペースでいきます。
  

2024年03月13日

芦ノ湖へ・・・また。

解禁参加後、またしてもここ。

芦ノ湖さんへ。

今回はちょっと時間あったので海老名で勝利の牛丼(笑)で早朝飯。

これ食っとかないと釣れんのよ・・・


3/1の雨天、雲の中とはガラッと変わってお日様いい天気。

ですが、寒さはヤバいマイナス2度で釣り開始。

久しぶりにガイド凍結デス。

まずは辺りが明るくなってきた頃、

太いきれいな虹で。


そして、約一時間後。

またしても虹。

これはアイシャドーも背中もクリアグリーンで綺麗な中型虹。


今回はホテルの下に入った。

舗装道路歩くから山側より楽だけど人も多いかと思ったら誰もおらん。

寒いからか(笑)

解禁日より早い撤収でいつもの酒買って?

いや、まさかの今回はこれだ。

饅頭??


酒ばっか買って、釣りっばっか行ってると怒られるので(笑)

ドリンクだって、もう、酒は一切、買ってない。

ほら!どうだ!

サイダーだぞ!

 ・・・?




そういえば、300円値上がりしてたな、日釣り券(笑)

世の中、

なんでもかんでも値上げだ・・・な・・・


  

Posted by minetsuyo at 21:25釣行

2024年03月08日

今シーズンも芦ノ湖解禁から始めます。

各地の各河川や湖が解禁しましたね。

わたしはいつものようにここから今年の解禁を。

けっこうな雨量でマイッタな。

寒いし(笑)


アリナミンV飲んでがんばるしかない。


雨の中、解禁ホーンが鳴るのを待ちますがツライです。


先日、こしらえた竿。

832F MH Graphite Spin

これでやるのだ。

予備の竿もリールも持ってきてないので注意してやろう(笑)


魚は・・・

ブラウンがきました。


釣り始めてから雨も止んで・・・

でも雲の中であたりは真っ白です。


今年は全部ブラウン。


とてもいいお顔です。


近頃はちょっと釣りするとすぐ疲れるので早めにやめ(笑)

天然のいいロッドスタンドがあったので竿おいて休憩連発です。

今回は無塗装のブランクのやつ持ってきちゃったので竿置いておくのにちょうどいい。



ひとまずブラウンのお顔が見れたのでよしとしてダッシュで帰りデス。

雨ザーザー日和、途中、雲の中、下界に降りたら晴れ。

外遊びですからこんなこと普通ですがやっぱ晴れが好きだな(笑)

まあ、大切なのは、楽しかった。これですよ。

そして、これもまた、楽し。

勿論、それは。

いつものように コレ買ってからね、帰るのは。




工作室では今、ダブルハンドの長いやつやってます。

ん、めずらしいでしょ・・・

フライ竿。



これはなんとなくやってるのでいつできるかわかりません(笑)
  

2024年01月27日

ルアーロッド 832F MH

ひさしぶりに竿ね。

このカラーのスレッドも久しぶり。


めったなことであまり使わん糸でも使ってやるかと510。

長期保管でふるぼけてる?
発色に問題ないのでまあいい。

今回はこのセージとレッド、しかも透けない二色のみでやる。

832F MH Graphite Spin


なんか・・・

どっかの古いスピニングロッドっぽい(笑)

シンプルです。

昔のルアーロッドってみんなこんなデザインだったなあ。

リールシートをつけわすれてないか?

ああ、リングシートにすんの?



いやいや、埋め込みにしてます。

手が冷たくなりませんから・・・



しかし・・・なんかね。

この配色とこの感じって・・・

ハーディー?
っていうか・・・ハーディー風(笑)




ガイドはチタンフレームのYです。

リングはゴールドサーメット。


スレッドワークはあまりやりすぎず赤いピンラインもわざと太目にして懐かし感。

トップガイドだけは今どきのやつ。


でもリングだけ入れ替え。
わざわざSICをおろすな(笑)


この竿、

今回はブランク塗装なし。

無塗装ポリッシュ仕上げにしてます。

ぶつけたら大変(笑)

重要な部位だけはコーティングね。



エンドはアルミバットタックに彫り物を・・・

久しぶりにやったらなんか出来悪いし。


竿袋も・・・

これはもうネイビーにするしかない。

H〇R〇Y・・・風、なので(笑)



見た目は懐かし感をだしましたが・・・
ブランクスは今どきのとても素性の良いものなのでシャープです。



たまにはこんなのもよかろう・・・。
  

2024年01月20日

竿袋、也。

毎日、酒ばっかり飲んでると思ったら・・・

いやいや、ちゃんとやってますって。

お預かりしてる竿袋の作業。

見本のオンボロ袋と御代金をお預かりしたまましばらく放置中のやつやります。

かなりの年代物でかなりくたびれてますがコレ。

新しくして、純正タグも移植してほしいと。


これ、

昔のハーディのバンブーロッド、ホートンが入るやつ。

竿の方はご自分でレストアを楽しまれたようで、袋は・・・うちに。

あの・・・、ミシンは専門じゃないんですが(笑)

新しい竿袋はご希望のセージっぽいカーキグリーンの11号ハンプ。

タグは・・・

いやあ、タグもかなりのくたびれようで、緊張の作業デス。

ピンセットやら切れ味抜群の握り鋏を駆使して・・・あとシニアグラスも。


ゆっくり慎重に真っ直ぐ取り付けます。


うん、曲がってない。

いい感じだ。


今回はダブルハンドのやつと合わせて二本分の製作。


いつもご用命ありがとうございます。

あれこれみんな途中で放置中のやつが多いな。

まあ、のんびりやりますよ。




  

2024年01月06日

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。



新年早々、地震や空港での事故やら衝撃的な新年ですが

頑張っていきましょ。

神社にいってきました。


凄く混んでました。

じょじょに人出が戻ってきた感ですがいつもより物静かな感じでした。

寒いので甘酒をいただいてきました。


出店もいっぱい。

焼きそばやお好み焼きはやめといて・・・

何故か、

綿飴だ。

しかも・・・

ちいかわ!?


年明けてすぐに法事も。


ふうっ、なにかと忙しいんデス。

竿の方もやってます。

ちょっと古めかしいカラーのスレッド選択で。


新年の工作室はじめはエポキシ塗りから。


じっくり回転中。


これ終わったら依頼分の竿袋・・・・二点なり。

やることいっぱいです。

  

2023年12月31日

今年もありがとうございました。

更新少なめののんびりブログですが

今年も一年間ありがとうございました。



  

Posted by minetsuyo at 13:00日々色々と

2023年10月20日

魚野川サケ有効利用調査

魚野川はもう、かれこれ何十年ぶりです。

各河川のサケ有効利用調査はここ数年参加してませんでしたが

魚野川も

サケ有効利用調査も

久しぶりに・・・。

朝靄が幻想的な調査区間
ここから下流約1km青島大橋まで。


遡上が遅れてるみたい・・・

まだサケがあまり来ていないようで。

それでも数日前からやっとウライに何匹か・・・

釣りの方もぼちぼちと、数本釣れたとか、つれないとか・・・

まあいいんです。
お天気も良くとてものどかで・・・

肩の力抜いてのんびりやるんです。


開始早々、私より上流にいたルアーの方があっという間におみごと二本也。

一本目のをちょっと見せてもらうと・・・

カッコいい雄。

その後、私も含めてみな釣れてなかったように見えますが・・・まあ遡上魚ですから仕方ありません。


午前中はちょっと投げては、もう河原で休憩ばかりで(笑)

栃木から来られたフライフィッシャーが声をかけてくれたので少し談笑して・・・

お昼を挟んで私は下流の対岸方面へ。

あまりにも魚っけがないのでほぼキャス練。

ここは人もいないので自由に投げて長いスパンでスプーンを転がして・・・楽し。


一時間ほど早く竿を収めて終了にしました。


サケ有効利用調査は釣りばかり躍起になってはいけません。
小出を後にする前に、地元のもの買って帰ります。
これもまた大切。


今回、サケはキャッチできませんでしたが
こっちのサケは見事にキャッチなのであります。





とにかく穏やかなお天気といい川の匂いを嗅ぎながら

ゆっくりした気持ちで釣りしたのは久しぶりで・・・

ありがとうございました。

来年、また機会があえば参加したいです。
  

Posted by minetsuyo at 14:25釣行

2023年09月22日

スライドトーチ

スライドガストーチを新調した。

SOTO ST-487




長く使用してきた旧型がいよいよ点火しなくなって。

新旧ならべて観察して・・・

ちょっとスリムになったかな・・・なんとなく剛性感もよろし。



まるで点火しなくなった旧型・・・

せっかくなので処分前に分解して。



ガス管が切れてました・・・



切れたとこつなぐと点火しましたが、
なんとなく今一つしっくりこないのと・・・もう新しいの買ったしな、

ガス管が短くなって組み戻してもフルスライドしないし・・・このままサヨナラします。

 ・・・で、なんか端切れは残ってないかなと在庫革を漁って・・・




旧型には革ケース付けてたので新型にも・・・




反対側の残ガスのぞき窓ちょっとずれたけど、まあテキトーに(笑)

 ・・・完成。



さて、

新型のスライドトーチ。

初使用はというとですね・・・

 お線香の着火(笑)

ちょうどお彼岸なんで。




さすが新型・・・

爆即点火で大変によろし。

近頃は悪戯ばっかやってて釣りしとらん。

そろそろ・・・

こっちの準備も始めようかと・・・




引き出しにしまい込んでた在庫タコ・・・

まだいっぱい残ってたわ(笑)  

Posted by minetsuyo at 17:55道具工作・DIYその他アイテム

2023年09月08日

5500C

いきなりバラバラ状態


でございますが・・・

近々、使う予定があるのでちょっとお手入れしとく。

小さなメンテナンスはちょくちょくやってましたがほぼ全バラは久しぶり。

構造が簡単なのですぐバラせます。

今回はドラグがもうダメっぽいので交換です。


だいぶ減ってます。

ワッシャーが・・・

がっつり〆ても止まらんわけだ。


メインギアの中に入るやつと裏側のやつ・・・どっちも交換。


バラシたからにはもちろんぼろいグリスを除去してきれいにしときます。


プレートも綺麗にして・・・この後すこし磨きます。


新しいドラグワッシャーは純正ではなくアフターパーツの強化物で・・・

これでしっかり止まるだろう。


うちの5500C

特別なパーツはあまり追加してませんが

こういうところは追加ベアリングの部品と入れ替えると

ほんとよくスムーズに動く。


あとは各パーツを丁寧に磨いて組み付ければいい感じになります。

あんまあれこれ追加パーツガッツリやると回りすぎて自分には使いずらくなってしまうので適度に。

ブレーキブロックも交換してリフレッシュ完了。

うん、よいね。機関良好也。


長いこと使ってる古いリールなんですが

まだまだ現役です。  

Posted by minetsuyo at 18:38道具釣り道具

2023年09月01日

会津・磐梯山

恒例、夏の山登り。

昨年は安達太良山だったので今年はお隣の磐梯山へ。

駐車場にトイレや休憩所があって便利な
ここから登ります。

休日は混雑する駐車場も平日で空いててよかった。


8月にクマの目撃情報があったので熊鈴こしにさげていきます。


しばらく歩くと温泉。


中ノ湯跡

建物は廃墟になっても温泉は湧きだしてます。

硫黄の匂いがします。


のんびり登っていくと・・・

すぐに小屋に到着。

小屋っていってもかなり立派なのですよ。

なめこ汁やコーヒーやあれこれと欲しくなるものが・・・。


ここで湧き水をボトルに補充。



一口だけ飲んで、顔も洗ってさっぱりして(笑)

めちゃくちゃ冷たい・・・

ボトルがすぐ汗かきになります。



とても美味しい水ですが、ここの小屋でコーラ買ったので・・・

冷たい水ボトルとコーラを抱き合わせにして山頂に向かいます。

小屋を出発するとすぐ急な登りに・・・。


花とかを眺めたり振り返って景色みながら・・・


到着です。

山頂の看板也。


でも本当のてっぺんはこの看板のちょっと先。

見えてきた。

いい感じの山頂っぽいこれ。


もう青空全開でいい気分です。

猪苗代湖も丸見えデス。


三角点はここの後ろに、檜原湖もよく見える。


山頂でコーラにします。

小屋で汲んできた冷たい水ボトルと抱きわせてきたのでぬるくなってませんから。


古いモデルのまだ使ってるこれ・・・高度計、調子いいじゃん。


山頂でまったり景色みて下山もゆっくり歩行で安全に。

花がいっぱい咲いてるエリア。


途中、荒々しい景色もありますがほぼ終始穏やかな登山道です。


ふうっ、帰ってきた。

ちょうどお昼で腹も減った(笑)


なにか食べに下界へ降りて・・・道の駅。

めちゃくちゃ長い建物で広いなあとおもったら中はそうでもない。


塩チャーシューメンをいただきました。


高速乗る前にこれだけは押さえておくのだ。

猪苗代地ビール館の・・・


番号ついてんだよね、ここのビール。

もう、一刻も早く帰って飲みたかったんですよ・・・ビール(笑)



つ~ことで1番のこれ、ね。

  

Posted by minetsuyo at 19:18日々色々とお出かけ