つくば市の宝篋山に・・・

minetsuyo

2017年09月24日 20:48

せっかくの休日 天気はいい

朝 目が覚めるのが遅くて・・・ 今日は なにするか・・・

次男は 地区公民館がやってるクラブで 水郷地区の県民の森に行くとかで

すでに 不在・・・

昨日今日と部活が休みでダラダラしてる陸上選手の長男を誘って 近所の低山のぼりでも・・・

つ~ことで ここを目指すのだ


土浦とすぐお隣のつくばのお山っす

山頂にはテレビや官公庁の電波設備がそびえたつのだ

宝篋山といいます

一応 ここは筑波スカイラインから林道で山頂までいけちゃうのですが

入口にしっかりしたゲートがあるので車両での立ち入りはダメでーす!

本日は むかーし アマチュア無線に夢中になってた学生の頃

無線機背負ってゲート脇から徒歩で裏口登頂?!して以来の山頂訪問です(笑)

近頃 地元のボランティアの方々の努力で すっかり人気の山になってしまいました

まずは 小田休憩所の駐車場に車を・・・

いやあ 休日は ほぼ満車~!すごいな・・・


休憩所では 案内パンフやらトイレ済ませやら 自販機やら・・・


 しばし のどかな里の風景を見ながら てくてく歩きます


この時期は晴れると気持ちがいいです
道端には あれこれ いっぱいの小さな風景






極楽寺コースと常願寺コースは沢があるので自分好み

極楽寺コースで登って 帰りは気分で コース決めます(笑)

ここは コースが多いのも魅力ですね~ 6コースもあるんだわ・・・

こんないい感じの沢の脇を登って行きます


途中 堰堤も・・・ちっこいミノー投げたくなっちゃうけど 今日は釣りではない

もちろん ここは魚もいませーん


水は 冷たくて 綺麗・・・


こんなワイルドな場所も


サクサク登っていくと だんだんひらけてきて・・・

気持ちいい~!!




山頂を目前にして この設備・・・立派なバイオトイレ


山登りではありがたい設備ですね~

ここから 約100m行くといよいよ山頂




山頂には 宝篋印塔が鎮座しとります


鎌倉時代中期に造立と推定されているそうで この山名の由来となってるそうです

標高461m・・・どれ 僕のプロトレックはというと・・・

微妙にいい感じの誤差(笑)!


ここの山の魅力はね 眺望が素敵なのです

普段いつも見とるあの筑波山(笑)が ここから見ると またいいかんじなのだよ


空気の澄んだ日は 日光方面やら 富士やら 都心のビル群やら 丸見えです

ぼーっと景色眺めてると清々する


今日は 軽装備

ウエストバックにポカリスエットとカロリーメイトオンリー


適度に汗かいたし さっさと下山します

帰りは小田城コースで・・・

途中であった彼・・・ いやあ すっげーきれいな色してんな 君は


あなたにおススメの記事
関連記事